学習発表会まで あと11日

2022年11月15日 16時41分

〔11月15日(火)〕

 今朝は、随分気温が下がりました。冬に少しずつ近づいているのが分かります。山々の紅葉も見られ、秋まっただ中です。

 さて、喜須来っ子たちは、来週の学習発表会に向けて、毎日練習を励んでいるところですが、今日は、まず4年生の練習風景を、そして、1年生の読書画制作の様子と5年生のポートボール練習の様子をご紹介します。みんな、元気にがんばっています!

県小学校陸上記録会 喜須来小 がんばりました!

2022年11月14日 19時30分

〔11月14日(月)〕

 今日は、愛媛県小学校陸上記録会が開催され、本校から6名の選手が参加しました。参加種目は、女子走り幅跳び、男子100×4mリレーです。朝早くから出発し、6人は大変疲れたと思いますが、本当によくがんばりました。記録は、幅跳びが3m54、リレーは57秒01で、9レーンからの攻めとしてはものすごくいいタイムでした。県に挑戦できたこと、精いっぱいがんばったこと、これからも次の目標へ向かって、がんばっていってほしいと思います。ごくろうさま。ゆっくり休んでください。※ 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

筆算は大切!

2022年11月14日 12時42分

〔11月14日(月)〕

 3年生が「かけ算の筆算」を学習しています。丁寧に計算し、計算ミスをなくすことを目標にがんばっているそうです。

 

真剣に取り組んでいます。集中している様子がひしひしと伝わってきました。

 

ノートを見てびっくり。みんなものさしを使って、とても丁寧に計算しています。すばらしい!

 

今日は11月11日だから…… いい日!!&ポッキーの日

2022年11月11日 13時54分

〔11月11日(金)〕

 今日は、11月11日。とってもいい日!人は、考え方をプラス思考で考え、くよくよせず、前向きにがんばっていきたいものです。物事がうまくいかないときは、がっかりして、悲しい気持ちになりますが、上を向いて元気にがんばっていきたいものです。今日は、そんな「いい日!」そしてポッキーの日。家族でポッキーを食べながら、夜の団らんを楽しんでください。

 さて、来週月曜日は県小学校陸上記録会がニンジニアスタジアムで行われます。本校から6名の選手が県に臨みます。自己ベストを目指して、最高の一日にしてもらいたいと思います。選手の皆さん、月曜日は朝早くて大変ですが、がんばって起きてくださいね。そして、体調管理、しっかりお願いします!

 今日は、1年生の体育、鉄棒の様子と2年生と4年生の学習発表会の練習風景、そして、クラブ活動の様子をご紹介します。今日から、11月中旬。学習発表会まで2週間。コロナ対策をしっかりして、乗り切りたい!ですね。

3年生 日赤奉仕団、老人会の皆さんと花いっぱい運動がんばったよー!!

2022年11月10日 18時35分

〔11月10日(木)〕

 今日は、3年生が、日赤奉仕団の皆さんと老人会の皆さんと一緒に、花いっぱい運動を行いました。昨年も同じように、皆さんに協力していただき、校内を花いっぱいにすることができましたが、今年度も皆さんのご協力のおかげで、気持ちの良いさわやかな活動ができました。35個のプランタに培養土を入れ、苗を植えて配置。プレハブ校舎の周りは、ビオラの花でいっぱいに!3年生もとっても元気が良く、代表の挨拶や自己紹介など、本当に精いっぱいできました。協力していただいた皆さんも、終始笑顔で活動していただき、子どもたちにとってとてもいい思い出になりました。3年生は、これから花の水やりが仕事となりますが、いつ見に来てもらってもきれいな花が咲いているように、がんばってくださいね。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

二人のALTの先生が来たど~!!

2022年11月9日 18時50分

〔11月9日(水)〕

 今日は、ALTのハーパー先生とユーエン先生の二人が、喜須来小学校に来てくれました。なんと豪華ゲストでしょうか。英語に触れる機会を子どもたちは毎回楽しみにしています。すごく恵まれた時代ですね。では、5・6年生の外国語の授業の様子をまずご紹介します。

 4年生の書写と2年生の学習発表会の様子もご紹介します。みんな、毎日、一生懸命練習です!

1年生教室が”秋一色に” & 天王食と月食が同時に起こるのは442年ぶり!すごい!

2022年11月8日 18時41分

〔11月8日(火)〕

 毎日、学習発表会の練習が続いています。第8波の入り口にあり、コロナ感染者が徐々に増えてきていますが、11月26日の学習発表会が無事開催され、子どもたちのいい思い出が一つ増えることを今はただただ祈るだけです。

 さて、今日は、3年生の練習の風景、4年生の体育の授業、1年生の生活科の様子をご紹介します。1年生、いろいろな秋の物を使って、自分たちの”秋の世界”を作っていましたが、これはもうすごい傑作ばかりで、子どもたちの頭の中にある発想豊かな世界を見ることができました。

 また、今日は、すばらしい天体ショーが見られます。天王星が月に隠れる天王食が、月食と同時に起こるのは442年ぶりだそうです。この幻想的な天体ショー、どうぞ皆さん見てください。喜須来小では、理科の佐々木先生が、校内掲示でこの天体ショーの説明をしてくれていました。何人の喜須来っ子が見てくれたかな?

 

6年生性教育 & 文化芸術体験事業

2022年11月7日 18時34分

〔11月7日(月)〕

 今日は、外部講師が2団体来られました。

 一つは、保健センターから3名の保健師さん(米田さん、米田さん、山本さん)が、6年生の性教育のために来ていただきました。いのちの大切さ、育児を体験して感じる大切なことなど、ダミー人形の赤ちゃんですが、実体験を通して大切なことをたくさん学びました。将来のお父さん、お母さん、これからもがんばってくださいね!そして、3名の保健師さん、ありがとうございました。

 もう一つは、文化芸術体験事業ということで、舛田さん、甲斐さん、岩橋さんの3名が、それぞれピアノ、バイオリン、チェロの演奏をしてくださいました。子どもたちとの楽器コラボや全校合唱などもあり、貴重な文化体験をすることができました。目の前で生の演奏を聴きながら、音楽の魅力と文化のすばらしさを味わうことができました。3名の演奏者の皆さん、ありがとうございました。

 なお、この文化芸術体験事業の様子は、CATVにて以下の日時に放映されますので、ご覧ください。

 11月10日(木)18:30  21:30

 11月11日(金)1:00  5:00  7:00  12:30  15:00

 

コミュニケーション能力向上ワークショップ 5・6年生がんばりました!

2022年11月4日 20時13分

〔11月4日(金)〕

 今日は、5・6年生が、セインズクリエイト代表の近藤誠二さんを講師にお招きし、コミュニケーション能力向上ワークショップを体育館で行いました。自分を素直に表現し、友だちに大切なことを伝えていく能力を育成するワークショップで、5年生はオリジナルソング「365日のありがとう」、6年生はオリジナル「ありがとうメッセージ」を含んだ群読を通して、大切なものを伝えていく練習を行いました。5時間目は、5・6年生の保護者の皆様にも公開し、自由参観としていましたので、見に来ていただいた方もおられ、本当に感謝の思いでいっぱいです。

 5・6年生は、12月17日(土)、みなと交流館で行われるクリスマスオレンジフェスティバルにもご招待いただいていて、今日の成果をみなと交流館ホールで発表するようになっています。今日見られなかった皆様もぜひ足をお運びください。

 また、今日の様子は、以下の時間にCATVで見ることができます。それも、どうぞご覧ください。

 11月7日(月)18:30  21:30

 11月8日(火)1:00  5:00  7:00  12:30  15:00

 

5年生研究授業がんばりました! & 4年生花いっぱい運動!

2022年11月2日 18時38分

〔11月2日(水)〕

 今日の2校時目は、5年生が国語の研究授業。片山先生と5年生は、45分間精いっぱいがんばりました。班ごとによる話合い活動も充実しており、5年生しっかり学習ができています。一人一人のやる気が見られた本当にすばらしい授業でした。さすが、5年生!

 また、午後からは、4年生が、日土方面から国道へ出るところの三叉路で、婦人会、社会福祉協議会、そして公民館の方々と一緒に、花植を行いました。毎年4年生が花植を一緒にさせてもらっていますが、花と同時に4年生が描いた板絵も一緒に埋めさせてもらっています。生花と子どもたちの芸術作品が、三叉路エリアを華やかにしています。通られた際にぜひ見ていただけたらと思います。4年生のみんな、そして、関係者の皆さん、ありがとうございました。