5年生宿泊体験活動②
2022年10月27日 11時35分スポーツクライミングの様子です。みんな挑戦意欲に満ちあふれています。
スポーツクライミングの様子です。みんな挑戦意欲に満ちあふれています。
体育館にて入所式が行われました。
〔10月27日(木)〕
今朝は、5年生が大洲青少年交流の家へ宿泊体験に出発!全員元気に、大きく手を振って出発しました。今日は、午前中、入所式、ロッククライミング、午後からカヌー体験。夜は楽しみのキャンドルサービスがあります。今は曇り空ですが、きっと青空が顔をのぞかせてくれると思います。日土小学校の仲間と共に、元気に最高の思い出をつくって帰ってきてほしいと願います。
お見送りにきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。それでは、5年生、いってらっしゃーい!!!
〔10月26日(水)〕
今日の5年生の算数は、面積の問題で、様々な解き方があるその考えを白板を使ってみんなで練り合っていました。まずは班で話し合った解き方を白板に書き、それを代表者が前で出て説明。そして、一斉の中で、解き方の確認をしていくというとても大切な学習でした。このスピーディーな学習や練り合い方や視覚的なもの全部を総合的に考えたとき、やはりタブレット画面よりも、白板や黒板へ細かい練りあい内容が記録されているものを使っての説明の方が、数倍分かりやすく、学習の思考をつくりあげることができると感じました。
今日はもう一つ。保内ブロックの仲良し交流会が行われ1~4組のみんなが参加しました。保内中学校の体育館で行われた活動ですが、みんなとっても楽しく、和気藹々と活動することが出来ました。また、次回もみんなで楽しみたいですね。引っ張ってくれた保内中学校の皆さん、本当にありがとうございました。
〔10月25日(火)〕
5年生の社会は主に「農業」「水産業」「工業」について学習します。
農業、水産業を終え、工業の学習に入ったので、その様子を紹介します。
工業とは、つまり「物作り」物作りなしにこの学習を語ることはできません。
ということで、工業の学習の1時間目は物作り体験。企業が提供してくれたプラモデル作りをしました。
みんな黙々と、真剣に物作りに没頭しました。
続いて4年生の体育です。1学期に行った新体力テストで、本校の児童は「投力」に課題があることが分かりました。
そこで、コンテナを的にしてボールを投げる運動を体育の時間、定期的に取り入れることにしました。
同じく4年体育の「ポートボール」の様子です。ポートボールは高学年の「バスケットボール」につながっていく運動です。
〔10月24日(月)〕
今日はまず、土曜日に4年生が行った緑の羽募金活動の様子をご紹介します。わずか1時間でしたが、4年生はとってもはりきって、元気な声で活動をしてくれました。募金もかなりたくさん集まって、農林課の方々も喜んでいただきました。御協力をいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。そして、なによりも募金をしていただいた皆様、御協力ありがとうございました。
二つ目のニュースは、今日の2校時に行われた3年生の算数の研究授業です。三つの数のかけ算方法を考えるという授業でしたが、3年生は一生懸命に班や全体で考えてくれました。この授業は、市内の2年目の先生方にも見に来ていただき、お互いの研修の場となりました。みなさんごくろうさまでした!
今日の最後のニュースは、1年生。ゆめ色ポケットのみなさんが、今日は読み聞かせにきてくださいました。毎回、たくさんの本を持ってきてくださいますが、読み聞かせもいろいろなパターンがあり、大人の私も楽しませてもらっています。プレハブになって、少し狭いので、御迷惑をかけているところもありますが、それにこりずまた来ていただけたらと思います。ありがとうございました。
〔10月21日(金)〕
今日は、人権参観日を行いました。2学期2回目の参観日でしたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、子どもたちも久しぶりに緊張したと思います。いじめ、人権、差別、いのちなどについて、みんな真剣に考えることができていたと思います。今日は、数枚ずつその様子をご紹介します。
〔10月20日(木)〕
今朝は、保内中学生と各小学校の代表が、保内ブロックのエリアにあいさつがこだまするよう、そして、交通安全を願って、元気にあいさつ活動を行いました。今日は、通学路安全対策推進事業で作ったのぼり旗を手に、そして、ベストを着て、交通安全を願いながら、あいさつ活動を行いました。のぼり旗はとっても目立って、運転手さんも歩く人もみんなが意識をして通ってくださいました。さわやかないい朝の活動ができたと思います。
もう一つの話題は、5年生の体育。今日は、5年生のたくましい走りを見てもらいます。青空を駆け巡るように走る5年生は、とてもさわやかで、一生懸命さが伝わってきました。
〔10月19日(水)〕
今日は、2年生特集。2学期に入って、全学年体力づくりで体育の時間の最初に、ランニングを行っています。校内持久走大会を目指すというよりも、体力向上、持久力向上を目指しています。今日は、2年生のがんばりを写真でご紹介したいと思います。紅白で分かれて走っていますが、走っていないチームは、走っているチームを精いっぱい応援しています。秋空の下とっても気持ちが良く、さわやかな気持ちで走ることができます。2学期が始まって1ヶ月半が経ちましたから、体力も少しずつついてきているはずです。寒い冬を乗り切るために、しっかり体を鍛えてください!
〔10月18日(火)〕
1年生は、秋の造形活動を終え、読書感想画に切り替わりました。今日は、絵本を片隅において、にらめっこしながら白紙に自分の想像画を描いていました。イマジネーションのすごさに脱帽です!
6年生は、図形の学習をしています。定規やコンパスを使いながら、拡大図や縮小図の書き方について学習を進めています。写真の様子は、どうやって書くかを班で模索しているところです。一生懸命がんばっている姿を見ていると、「人間は考える葦だ」というい言葉が浮かんできました。
今日の最後は、3組の二人です。算数の時間でしたが、それぞれの課題に向かって黙々と集中してがんばっていました。「そうか、わかった!」こんな声が聞こえてきて、嬉しく感じました。