大縄跳び 挑戦は続く!
2022年1月20日 17時28分〔1月20日(木)〕
今日は、一日冷たい風が吹き続けました。それでも子どもたちは、元気に外で遊び、とってもいい顔です。今日もお昼休みの様子と6年生の体育の時間の様子をお届けします。6年生は、両クラス並んで大縄跳びに挑戦。なんと400回突破したようですよ!6年生の意地に拍手です!パチパチ…!どの学年も、大縄跳びに必死で挑戦している毎日ですが、ITスタジアムへの挑戦、これからもがんばってほしいと思います。
〔1月20日(木)〕
今日は、一日冷たい風が吹き続けました。それでも子どもたちは、元気に外で遊び、とってもいい顔です。今日もお昼休みの様子と6年生の体育の時間の様子をお届けします。6年生は、両クラス並んで大縄跳びに挑戦。なんと400回突破したようですよ!6年生の意地に拍手です!パチパチ…!どの学年も、大縄跳びに必死で挑戦している毎日ですが、ITスタジアムへの挑戦、これからもがんばってほしいと思います。
〔1月19日(水)〕
今日は、3年生の理科、4年生の外国語活動、6年生の外国語の授業の様子をお届けします。ハーパー先生が来てくれていたので、子どもたちもとっても嬉しそうに活動ができていました。毎日、ハーパー先生がいてくれたらなあと思いますが………無理ですよね
〔1月18日(火)〕
今日も午後から晴れ間がのぞき、いい天気となりました。オミクロンの拡大が衰えませんが、いまやだれもが感染の可能性があります。感染された方々に対し一日も早いご回復をお祈りすると同時に、誹謗中傷や差別的行為が起こらないよう、みんなで今の状況を理解し合いたいと思います。
今日は、3~6年生の給食準備の風景と昼休みの子どもたちの元気な様子をお伝えします。
〔1月17日(月)〕
1月も後半に差し掛かりました。今朝は、どんよりと曇っていたのですが、徐々に回復し、午後からはとってもさわやかな青空が広がりました。子どもたちは、昼休みには元気にグラウンドで遊び、生き生きとした姿がたくさん見られます。1年生が6年生と遊ぶ姿がたくさん見られます。この姿を見るのもあと2ヶ月だなあと思うと少し寂しくなります。今日は、1・2年生の外国語活動の様子。昼休みの様子。4年生の硬筆。3年生の国語。5年生の道徳の様子を順にご紹介します。
〔1月14日(金)〕
3学期1週目が終わりました。子どもたちは、すでに冬休み気分も抜け、元の学校生活に戻り、元気に過ごしています。ご安心ください。寒い毎日が続きますが、喜須来の子は、とっても元気で、みんな外に出て元気に遊ぶ姿が毎日見られます。そして、体育の時間は、走る姿やなわとびをする姿がたくさん見られます。今日は、1年生がなわとびを頑張っているところを撮りました。後は、5・6年生の給食準備中の様子です。
オミクロン株の感染が急拡大しています。どうぞ週末、十分お気を付けください。不要不急の外出は控えてくださいということや会食についてはかなり気を付けてということを県は叫ばれています。お互いが厳しく自分を律し、「今はがまん!」と声を掛け合う時期だと感じます。愛媛県の感染者が一人でも減るように、私たち一人一人の判断が大切だと思います。みんなで声を掛け合って、予防を頑張りましょう!
〔1月13日(木)〕
今日は、1・2年生の紹介です。1年生は、算数の時間の様子です。各自ワークの問題を解いているところでした。できたら先生に丸を付けてもらう。1年生は、一生懸命がんばって算数に取り組んでいましたよ。2年生へ行くと、防犯ブザーのチェックをしているところでした。全学年防犯ブザーがきちんと機能しているかどうかを一斉点検している最中で、2年生も一人一人確認をしているところでした。音が小さいブザーがあったのが少し気になりました。多少の大小はボタンで変わるそうですが、完全に電池切れに近いものもあったかもしれません。もしもの時のために、電池交換をお願いしますね。
今日も愛媛県は150人の新規感染者が認められました。ピークは、まだまだのようです。しっかりと感染対策をして、みんなでがんばりましょう。
〔1月12日(水)〕
愛媛県が感染警戒期に入り、様々な活動に一気に制限がかかり始めました。来週予定していました1月参観日ですが、大変申し訳ありません。実施できない状態となりました。このオミクロンが収束へ向かい、警戒レベルが下がらない限り、しばらく行事的なものはできそうにありません。年明け早々大変申し訳ありませんが、どうぞ御理解ください。
子どもたちは、3学期二日目を迎え、元気に登校してくれました。これから先どんなことが起こるか分かりませんが、がんばっていきたいと思います。
今日の授業の様子は、3年生~6年生の様子です。
〔1月11日(火)〕
2022年、喜須来小学校は、とってもいいスタートを切りました。今朝は、風雨の中大変な登校でしたが、みんな雨にも風にも負けず、元気に登校してくれました。今日は、3学期のスタート。午前中授業でしたが、学級では学級委員を中心に、いろいろな班決めや班長決め、宿題の確認などが行われ、初日にやるべきことをどのクラスもきちんとこなしました。明日からは、いよいよ教科の学習が始まります。始業式にも言いましたが、3学期は授業日が6年生49日、5年生以下50日しかありません。あっという間の3学期だと思いますが、みんなで令和3年度の締めくくりをがんばりたいと思います。
さて、オミクロン株の感染が急拡大しています。保護者の皆さん、どうか感染予防に引き続き御協力ください。もう既に、だれが感染してもおかしくない状況になっていると思います。だれがなっても、互いの健康回復を祈り合い、感染が広まらない努力をし、収束したら皆で喜び合うそんな喜須来小でありたいと思います。どうぞ、体調が悪いときは皆が無理をせず、勇気を持って休みましょう。にっくきコロナの撲滅大作戦の継続を、皆でがんばりましょう。
〔12月24日(金)〕
今日は、2学期の終業式。子どもたちも最後の締めくくりを気持ちよくしてくれました。中休みには、いつもと変わらない元気な姿を見せてくれ、その後の学級活動では、ドキドキの通信簿を一人一人手渡されました。
また、今日は学校生活支援員の武政先生の最後のご勤務の日でした。13年間という長いご勤務で、多くの子どもたちの支援に当たっていただきました。子どもたちは、武政先生が大好きで、名残惜しい気持ちを抑えながらさよならをしました。武政先生、今日まで本当にありがとうございました。
明日から、やや長い冬休みに入りますが、終業式の中で私の方から5つのお願いをしました。
1 交通事故に遭わないよう、自分の命は自分で守る努力をすること 2 お家の手伝いを一つでいいから何かやり通すこと
3 規則正しい生活を心がけること 4 お家の人とたくさんお話をすること
5 新型コロナウイルス感染症対策の三つ(マスク着用、換気、うがい・手洗い)をこまめに行うこと
これらのことを、お家でも少し意識して、声をかけていただいたらと思います。今年最後の映像は、中休みの様子と各教室の様子です。今年1年、保護者の皆様、地域の皆様、教育関係機関の皆様には、多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。皆様、どうぞよい年末年始をお迎えください。
〔12月23日(木)〕
今日はとってもいい天気に恵まれ、お昼は随分気温が上がり、ぽかぽか陽気となりました。毎日、こうだったらいいのですが…。さて、明日はいよいよ2学期最後の一日となります。終業式を終えると、子どもたちは冬休みに突入します。少し長い冬休みですが、安全で楽しい休みにしてほしいと思います。
今日は、3年生の外国語の授業、5年生のお楽しみ会の様子、6年松組の大縄跳びに挑戦の様子です。どうぞご覧ください。明日は、142人全員が揃いたいなあと思っています。みんな、元気に最後の一日を迎えましょう。