1031 英語(4年) & 地図(3年)
2024年10月31日 08時00分ALT訪問日の4年生の学習の様子です。Do you have "B"?の表現を学習中でした。トランプのババ抜きの要領で楽しんで学んでいました。「続きを読む」で3年生の社会科の授業の様子をご覧いただけます。初めて使う地図帳です。索引を利用して地名を探していました。地名はとても小さい字で書いてあり見付けにくいぶん、見つけたときはとてもうれしそうでした。
ALT訪問日の4年生の学習の様子です。Do you have "B"?の表現を学習中でした。トランプのババ抜きの要領で楽しんで学んでいました。「続きを読む」で3年生の社会科の授業の様子をご覧いただけます。初めて使う地図帳です。索引を利用して地名を探していました。地名はとても小さい字で書いてあり見付けにくいぶん、見つけたときはとてもうれしそうでした。
2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇を行っていました。各班で工夫して取り組んでいて学習の成果がよく伝わってきました。「続きを読む」で1年生のゆめいろポケットの様子をご覧いただけます。豊かな表情を見ると、劇に取り組んだり、読み聞かせに参加したりすることで心に栄養が届いているように感じます。
6年生が国語の授業で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。研究授業の様子です。個人で考える時間、グループで検討する時間、全体で発表する時間が設定されていて、時折笑いもあり集中して学習に取り組む姿がとても素敵でした。「続きを読む」で5年生の考え中の様子をご覧いただけます。国語の時間の課題が提示されたあと、先生が「じゃあ、2分間だけ目をつぶって考えてごらん」といった瞬間の出来事でした。
3年生が国語の物語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、かげおくりを実際にやっている様子です。天気の良い日に、地面にうつる自分の影をまばたきせずに十秒間、じいっと見る。 そして、ぱっと空に目をやると、見ていた自分の影が白くなって空にうつるという遊びです。いろいろなポーズをとって、かげおくりを楽しんでいました。「続きを読む」で6年生の教室の様子をご覧いただけます。話合い活動のグループ分けを行っている場面です。
2年生が生活科の時間にさつまいもを掘りました。今年のさつまいもはとにかく大きい。どれも大きいのです。子ども達も先生も驚いていました。こんなに大きなさつまいもが育つとはうれしいですね。「続きを読む」で4年生の体育「ハードル走」の様子をご覧いただけます。食欲の秋、スポーツの秋です。
16日は、人権参観日、学級PTAとありがとうございました。人権参観日では友達とよりよい関係を築くために大切なことやみんなが気持ちよく過ごすためにどんな気持ちが大切かなど考えました。「続きを読む」で喜須来地区秋祭りの様子をご覧いただけます。朝早くから子どもたちの元気な声で町が盛り上がりました。午後からは神社で神事がありました。「五鹿」「神輿」「稚児舞」「神越神輿」「町神輿」「磯岡神輿」の様子です。
家庭科室では5年生がエプロンを作っています。針やミシンの扱いにもずいぶんと慣れてきました。友だち同士でサポートし合いながら完成まであと少しです。このエプロンで自然体験活動の飯盒炊飯を行う姿が目に浮かびます。
10月15日~11月8日は校内読書月間です。図書室の前には新しい本や国語の教科書に出てくる本の紹介や、読書クイズで本に親しめるコーナーが準備されています。1年生が早速、図書室でいろいろな本との出会いを楽しんでいました。10月27日より「この1行に逢いにきた」をテーマに全国読書月間が始まります。「続きを読む」で1年生が八幡神社で秋探しをして、戻ってきたときの様子をご覧いただけます。お面のような葉やかわいい帽子をかぶったどんぐりなど見せてくれました。
5年生が伊方原子力広報センター主催の愛媛大学の増田先生によるセミナーを受けました。放射線の性質を利用して、CT検査、文化財の検査、荷物検査等に利用されていることや、我々も体内に影響のない量の自然界の放射線を受けていることを学びました。講義のあと、教室はグランドの放射線量をグループごとに測定しました。「続きを読む」で16日に行った原子力防災訓練の様子をご覧いただけます。中休みに原子力災害が発生したという想定で、屋内(校舎内)退避したあと、放送で校長先生のお話を聞きました。
生活科の時間、体育館では1・2年生が仲良く遊んでいました。2年生が作ったおもちゃを使って、「とことこ車」「ヨットカー」「ぴょんコップ」「パッチンジャンプ」「ころころころん」「ロケットポン」の6つのゲームを楽しみました。これらのゲームは、それぞれの特徴をよく表した名前がついています。2年生は、ゲームの説明をしたりサポートをしたりしていました。1年生は楽しく遊び、2年生が作った景品をもらって大喜びしていました。また、中休みには全校児童に呼びかけて一緒に遊びました。
3年生の算数は、コンパスを使って円を描く練習を行っていました。初めてコンパスを使いました。中心の針が動かないように慎重にコンパスを回転させていました。正確な円を描けるように真剣にがんばっていました。「続きを読む」で14日(月)に行われた三世代ふれあいのつどいの様子をご覧いただけます。
5年生の外国語と図工の様子です。ALTとの外国語はとても楽しそうです。図工の絵も完成に向けてラストスパートです。
11日(金)、延期していた交通安全パレードを行いました。沿道やMac保内店駐車所での演奏には、たくさんの方々に応援いただきました。子どもたちも「校歌」と「怪獣の花唄」の2曲の練習の成果を十分に発揮しました。「続きを読む」で就学時健康診断の様子をご覧いただけます。元気いっぱいの子どもたちの入学を楽しみにしています。
先週はインフルエンザ拡大防止のため、学級ごとに掃除を行いました。縦割り班のときと変わらずどの学年も一生懸命に取り組んでいました。「続きを読む」で4年生の音楽の様子をご覧いただけます。カッコーのリコーダー演奏です。きれいな音色でした。