1219長なわ跳び & マット運動(1年体育)

2024年12月19日 08時00分

1年生の体育は、長なわ跳びに挑戦していました。前回の記録更新が目標のようです。回す先生の横にカラーコーンが置いてあります。先生とコーンの間を抜けていくようになることを意識しながら記録向上を目指しています。今回は新記録が出ました。「続きを読む」でマット運動で横向きで転がって進む様子をご覧いただけます。マットの端から端までまっすぐに転がるのはなかなか難しいようです。

IMG_0144IMG_0145

IMG_0146IMG_0147

IMG_0148IMG_0149

IMG_0150IMG_0151

IMG_0153

1218 わりピンワールド(3年図工)& へちま(4年理科)

2024年12月18日 08時00分

3年生が、図画工作で「うごいて楽しいわりピンワールド」を学習していました。水族館や遊園地、好きなスポーツなどをモチーフに「わりピンをどう使えば思ったように動くかな」と思考を楽しみながら作っていました。「続きを読む」では4年生理科の学習の様子とご覧いただけます。自分のより大きいへちまの収穫に目を輝かせていました。

IMG_0715IMG_0717

IMG_0719IMG_0723

IMG_0724IMG_0725

IMG_0727IMG_0728

1217 研究授業(6年音楽)

2024年12月17日 08時00分

6年生の音楽「循環コードをもとに旋律をつくり演奏しよう」というめあて研究授業がありました。循環は繰り返し、コードは和音のことです。子どもたちは教科書のアプリを使い即興で旋律を作り、楽しみながら演奏に取り組みました。「続きを読む」でさらにその様子を写真でご覧いただけます。

IMG_1407IMG_1412

IMG_1413IMG_1418

IMG_1423IMG_1425

IMG_1429

1216ものの体積と温度(4年理科)

2024年12月16日 08時00分

4年生の理科では水の体積と温度について実験を行っていました。空気の温度の変化と体積の変化について学習をしたので、それをもとに予想を立てながら学習をしていました。「続きを読む」で1年生の粘土を使った造形活動の様子をご覧いただけます。

IMG_0076IMG_0077

IMG_0078IMG_0079

IMG_0080IMG_0083

1213学力診断調査(5年)

2024年12月13日 08時00分

愛媛県の学力診断調査が行われました。対象は5年生、国語・算数・理科・社会の4教科です。普段のテストと違うところは、コンピュータ上に示される問題を考えながら解き、答えるというところです。2日間しっかり取り組んでいました。

IMG_0103IMG_0105

IMG_0108IMG_0109

IMG_0111

1212なわとび(2年体育)

2024年12月12日 08時00分

2年生の体育ではなわとびに挑戦していました。二重とび、あやとび、交差とび、はやぶさなど技の種類も多彩です。できるようになった技や、もう少しできそうな技を一生懸命にがんばっていました。

IMG_0116IMG_0120

IMG_0122IMG_0123

IMG_0127

1211理科(6年水溶液の性質)

2024年12月11日 08時00分

6年生の理科では水溶液の性質の実験を行っていました。アンモニア水や塩酸、炭酸水を熱したり冷却したり、においなど、その違いからどんな性質があるのか調べていました。鼻をつくような刺激もあり、慎重に実験を進めていました。「続きを読む」でコミカンで開催されていた市教育美術展の作品をご覧いただけます。

IMG_9869IMG_9871

IMG_9872IMG_9874

IMG_9875IMG_9877

1210 跳び箱(3年体育)& 全校遊び

2024年12月10日 08時00分

3年生は体育で跳び箱を行っていました。自分のできる技から始め、4段を目標にがんばっていました。手の着き方、着地の仕方、目線などアドバイスをもらい、考えながら挑戦する3年生です。「続きを読む」で2学期最後の全校遊びの様子をご覧いただけます。

IMG_5608IMG_5614

IMG_5616IMG_5619

IMG_5622IMG_5624

IMG_5626IMG_5628

IMG_5632IMG_5635

1209小中合同学習発表会

2024年12月9日 08時00分

12月7日(土)ゆめみかんで小中合同学習発表会がありました。本校の子どもたちは「へんしんトンネル」の劇を行いました。子どもたちが変身する場面では会場が拍手に包まれ、温かい時間になりました。堂々と演技する姿に一人一人の成長を強く感じました。「続きを読む」で練習風景をご覧いただけます。

IMG_9604IMG_9621

IMG_9625IMG_9630

IMG_9632IMG_9635

IMG_9638IMG_9644

IMG_9648IMG_9649

1208学習発表会(6年)

2024年12月8日 08時00分

6年生は「きすきトラブル学園」の劇を楽しく演じました。さすが6年生でした。笑いの連続で、みんなでずっこけたり、「パーフェクト」と言う場面は息ぴったりで、6年間過ごした絆を感じました。

IMG_1082IMG_1087

IMG_1088IMG_1100

IMG_1104IMG_1105

IMG_1106IMG_1110

IMG_1114IMG_1115

1207算数(1年問題づくり)&学習発表会(5年)

2024年12月7日 08時00分

1年生の算数ではたし算やひき算を使った問題づくりを行っていました。紙芝居風に絵を書いて問題にするようです。動物や昆虫、果物などを使った問題が出来上がっていました。1年生が書く絵は可愛らしく、そのまま教科書に掲載したいくらいです。「続きを読む」で学習発表の5年生の歌と合奏の様子をご覧いただけます。

IMG_9860IMG_9862

IMG_9863IMG_9865

IMG_9867IMG_9868

1206理科(5年電流)&学習発表会(4年)

2024年12月6日 08時00分

5年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。子どもたちは電流で走る車を作りながら、学習を進めるようです。この日はコイルの巻き数を変えることで電流の強さがどう変わるかについて調べていました。「続きを読む」では学習発表での4年生の英語劇「URASHIMATAROU」の様子をご覧いただけます。

IMG_0015IMG_0017

IMG_0018IMG_0019

IMG_0020

1205 算数(2年三角形と四角形)&学習発表会(3年)

2024年12月5日 08時00分

2年生の算数では三角形と四角形の形の紙を組み合わせていろいろなモノを作っていました。お互いに作ったモノを見ながら、よいところを見つけていました。「続きを読む」では学習発表会の3年生の歌と合奏の様子をご覧いただけます。

IMG_9921IMG_9922

IMG_9923IMG_9925

IMG_9926IMG_9930

1204 社会(4年)&学習発表会(2年)

2024年12月4日 08時00分

4年生の社会科は教頭先生が担当です。この日は~について自分で調べたことをまとめてコンピュータを使って提出する場面を紹介します。「続きを読む」で学習発表会の2年生の劇「大切な宝物」の様子をご覧いただけます。

IMG_0001IMG_0002

IMG_0003IMG_0005

IMG_0006IMG_0008

IMG_0010

1203体育(3年サッカー)&学習発表会(1年)

2024年12月3日 08時00分

いよいよ冬到来です。体育ではサッカーの授業が始まりました。3年生がサッカーボールを蹴りながら前を走る友だちを追いかけています。一気に体が温まってきているようです。「続きを読む」で学習発表会の1年生の「ももたろう」の劇の様子をご覧いただけます。

IMG_9964IMG_9970

IMG_9971IMG_9983

IMG_9988IMG_9992