250214 木版画(4年図工) & おもちゃのチャチャチャ(1年音楽)

2025年2月14日 08時00分

4年生は彫刻刀を使って青色の板に描いた線を慎重に彫っています。初めての木版画、初めての彫刻刀です。最初はドキドキしながら練習しましたが、だんだん慣れてきてどんどん彫っていきました。「続きを読む」で1年生音楽の様子をご覧いただけます。「楽器を使って音を合わせて楽しむ」ことを目標に「おもちゃのチャチャチャ」を歌いながら演奏しました。「チャチャチャ」の部分をすずやトライアングル、カスタネット、タンバリンなどの楽器で楽しく活動しました。

IMG_8192IMG_8193

IMG_8194IMG_8195

IMG_8196IMG_8197

IMG_8198

250213 わにわにのおふろ & ものの重さをしらべよう(3年理科)

2025年2月13日 08時00分

「わにわにのおふろ」という絵本をご存じでしょうか。本校の図書室に大型絵本を置いています。その絵本の作者である小風さちさんの講演会で、「喜須来小学校のお友達へ!! 小風さち 2025.2.9」とサインをいただきました。リアリティあふれる楽しい絵本です。「続きを読む」で3年生の理科の授業風景をご覧いただけます。同じ体積の食塩と砂糖の重さを比べていました。事前に手に持って、その手応えから予想を立て、当たっているか、わくわくしながら電子てんびんにのせて測ってみると…

IMG_5932IMG_5933

『わにわにのおふろ』(大型絵本) 小風さち 文  山口マオ 絵  福音館書店

250212 雪遊び & 来入児体験入学

2025年2月12日 08時00分

2月4日より降り続いた雪も落ち着き、学校も通常通りの活動を行っています。自宅待機明け2月7日(金)の子どもたちの様子です。子どもたちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、それぞれ思い思いの遊びを楽しんでいました。寒さなど気にせず夢中になって遊ぶ子どもたちの姿を見ていると、そのエネルギーに圧倒されるばかりです。「続きを読む」で来入児体験入学の様子をご覧いただけます。5年生が考えた進行で楽しく触れ合いました。

CIMG3611CIMG3613

IMG_5913IMG_5920

IMG_8113IMG_8117

250210 中学ロボコン & 豆まき(1・2年)

2025年2月10日 08時00分

本校卒業生の嬉しいニュースです。2月1日・2日に東京で行われた「創造アイデアロボットコンテスト」全国大会で保内中3年生の二人が準優勝に輝きました。本当におめでとうございます。1月31日付の愛媛新聞に二人の記事が掲載されたので紹介します。「続きを読む」で1・2年生の豆まきの様子をご覧いただけます。子どもたちの「福は内、鬼は外」の声が運動場に響き渡り、赤鬼と青鬼を退散しました。

IMG_5856

【許可番号 d20250204-01】

250207 将来の夢(6年外国語)&リレーコンサート⑤

2025年2月7日 08時00分

6年生の外国語の授業では将来の夢について、スピーチをしていました。声の大きさやテンポを工夫したりする中で,よりよいスピーチとなっていました。「続きを読む」で5回目のリレーコンサートの様子をご覧いただけます。ソロ、二人組、カルテットと多彩な内容で盛り上がりました。

IMG_8150IMG_8151

IMG_8152IMG_8153

IMG_8154IMG_8155

IMG_8156IMG_8157

IMG_8158

250206 食育教室(3年学活)&給食の様子(全学年)

2025年2月6日 08時00分

八幡浜市には栄養教諭がいます。3年生に食育の授業を行っていただきました。模型を使って体の仕組みを理解しながら体調を整えるためには栄養のバランスが大切であることを学びました。また、給食では各学年の給食の様子を参観し、子どもたちに声掛けを行ってもらいました。その様子は「続きを読む」でご覧いただけます。

IMG_8065IMG_8068

IMG_8070IMG_8071

IMG_8074IMG_8076

IMG_8077IMG_8098

IMG_8099

250205 食塩とミョウバン(5年理科)&紙版画(2年図工)

2025年2月5日 08時00分

5年生の理科「ものの溶け方」では、食塩やミョウバンで調べると、もののとける量には限りがあることがわかりました。その結果を受けて、もっととかすにはどうすればよいかを調べました。「続きを読む」では2年生の図工「紙版画」の様子をご覧いただけます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

IMG_5873

IMG_7713IMG_7715

IMG_7716IMG_7717

IMG_7719IMG_7718

250204 動物の赤ちゃん(1年国語)&すごろく(6年算数)

2025年2月4日 08時00分

1年生が教科書の「どうぶつの赤ちゃん」を学習した後、自分が紹介したい動物を本で調べて説明文を書いているところです。「続きを読む」で6年算数の様子をご覧いただけます。与えられた情報をもとに仮説を立て、それを検証して問題を解いていました。

IMG_7827IMG_7828

IMG_7829IMG_7830

IMG_7831IMG_7832

IMG_7833

250203 きすきときすきでつながろう(4年)&学力検査(全学年)

2025年2月3日 08時00分

全国に「きすき小学校」は2校あります。本校と島根県雲南市立木次小学校です。このつながりを生かして4年生がオンライン交流を行いました。お互いの学校の紹介やクイズ、将来の夢の発表、校歌交換など充実した45分間でした。この交流後、島根県に行ってみたいという子もいました。「続きを読む」で学力検査」の様子をご覧いただけます。全学年、国語と算数の1年間の学力の定着を確認しました。

IMG_7953IMG_7956

IMG_7964IMG_7966

IMG_7976IMG_7979

IMG_7982IMG_7983

IMG_7996IMG_8004

IMG_8009

250131 昔の遊び(1年生活)&リレーコンサート③

2025年1月31日 08時00分

1年生の生活科ではおはじき、お手玉、あやとり、こま回しなど昔の遊びを体験していました。友達同士で教え合ったり、先生にコツを聞いたりしながら楽しんでいました。お手玉ではリズムよく投げたり受け取ったりする練習を繰り返し、できるようになると「見て見て!」とうれしそうに披露していました。「続きを読む」で第3回リレーコンサートの様子をご覧いただけます。

IMG_7699IMG_7700

IMG_7701IMG_7702

IMG_7703IMG_7706

IMG_7708IMG_7709

IMG_7710IMG_7711

250130 クラブ & 〇〇している自分をしあげよう(3年図工)

2025年1月30日 08時00分

オリジナルカレンダーづくり、サッカー、べっ甲あめづくり、ミシンを使った雑巾縫い、ジャンボかるた取り。どの活動も充実していて、とても楽しい時間を過ごすことができました。「続きを読む」で3年生図工の様子をご覧いただけます。

IMG_7760IMG_7761

IMG_7762IMG_7767

IMG_7771IMG_7772

IMG_7776IMG_7777

IMG_7778IMG_7782

IMG_7783IMG_7784

IMG_7789IMG_7792

IMG_7799

250129 階名読み(3年音楽)&確かめプリント(2年算数)

2025年1月29日 08時00分

3年生の音楽では教科書の音符に階名を書いていました。これで楽譜が読むことができるようになります。「ソシドレ」といった音符の並びを見て、実際に声に出して歌ったり、鍵盤ハーモニカで弾いたりする練習をします。繰り返し練習するうちに少しずつスムーズに読めるようになってくると思います。「続きを読む」で2年生の算数の学習の様子をご覧いただけます。

IMG_7512IMG_7513

IMG_7514IMG_7515

IMG_7517