250128手回し発電機(6年理科)&ゆめいろポケット(5年)
2025年1月28日 08時00分6年生が、手回し発電機を使って発電の仕組みを学習していました。手回し発電機のハンドルを30回ほどまわして電気をためました。その電気で、豆電球とプロペラがついたモーターで使ってみました。理科は実験が一番楽しいですね。意欲的に学ぶ6年生です。「続きを読む」で5年生のゆめいろポケットの様子をご覧いただけます。
6年生が、手回し発電機を使って発電の仕組みを学習していました。手回し発電機のハンドルを30回ほどまわして電気をためました。その電気で、豆電球とプロペラがついたモーターで使ってみました。理科は実験が一番楽しいですね。意欲的に学ぶ6年生です。「続きを読む」で5年生のゆめいろポケットの様子をご覧いただけます。
授業参観、ありがとうございました。授業を通して、どの学年も1年間の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。1年生は学級活動で自分が頑張ったことを発表しました。2年生は防災かるたを楽しみました。3年生は漢字の音読みと訓読みのクイズ大会でした。4年生は今年の目標を漢字一文字に表し発表しました。5年生は算数の割合の授業でした。よく考え、黒板に書いたり、発表したりしました。6年生は保健センター方による薬物乱用防止教室でした。「なぜ薬に依存するのか」という質問にしっかり答えていただき、強い気持ちと心を持つことの大切さを学びました。1組は生活単元でスイートポテトづくりを行い、おいしいポテトをいただきました。「続きを読む」でもご覧いただけます。
今年もマラソンの季節がやってきました。16日に健康診断を受け、17日から中休みのマラソンが始まりました。曲に合わせて走る元気な姿で運動場が埋め尽くされました。「続きを読む」でもその様子をご覧いただけます。
新メンバーによる金管練習が始まりました。6年生による息の入れ方の指導もあり、4・5年生も楽しんでやっています。この積み重ねが運動会や交通安全パレード、市内音楽発表会につながっていくのですね。「続きを読む」で4年生の体育「マット運動」の様子をご覧いただけます。ポーズが決まっています。
「ウンパッパ」は、曲に合わせて3拍子のリズム打ちをしながら歌います。授業では、2本のひもの間を何度も行き来し体を動かす場面でした。拍の流れを体で感じ取ることがうまく跳ぶコツのようです。子どもたちは夢中になって練習し、みんな上手に跳べるようになりました。「続きを読む」で1年生の百人一首の様子をご覧いただけます。
天候が悪く、運動場が使えない昼休み。体育館では1・2年生がドッジボールを行いました。体育委員会の5・6年生がお世話をしてくれます。歓声が響く昼休みでした。低学年の子供たちのボール投げもずいぶんと力強さが増していて驚きました。「続きを読む」で3年生の国語の授業の様子をご覧いただけます。
寒い日が続きます。2年生の体育は体育館でのサーキットとなわとびです。2分間走を行った後、前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどに挑戦しました。寒かった体もあっという間に温まりました。「続きを読む」で役員任命式の様子をご覧いただけます。
4年生が新しい年の目標を漢字一文字で表そうという授業を行っていました。「気」「伝」など一人一人その文字に込めた思いがあり、興味深かったです。「続きを読む」で6年生の音楽の授業の様子をご覧いただけます。日本の伝統的な音楽の鑑賞を行っています。
毎学期初めに行う身長や体重、視力の検査を行いました。成長する様子を実感できる時間です。成長の度合いはそれぞれですが、伸びがあると子どもたちはとてもうれしそうな表情を見せます。よく学び、よく遊び健康な体をつくってほしいと願っています。
新しい年の第1回目の委員会活動です。5・6年生の子どもたちが図書の本の整理、雑巾の入れ替え、企画放送の話合い、体育倉庫の整理、行事黒板書き、風邪予防の呼びかけ計画、栽培当番計画など元気に活動を行いました。学校が本格的に動き出しました。「続きを読む」で1月10日(金)雪の朝の様子をご覧いただけます。
始業式では、5年生が冬休みの思い出や3学期への目標を堂々と発表しました。また、校長先生からは今年度のスローガン「全力尽くせ 君が主役だ 喜須来っ子」について、実験や映像を交えながら話がありました。3学期は50日間という短い期間ですが、子どもたちの成長がとても楽しみです。「続きを読む」で学級活動の様子をご覧いただけます。3学期から新しお友だちを迎え129名でスタートしました。
いよいよ3学期が始まりました。今年度は、約50日の学校生活です。がんばっていきまっしょい。