代表委員会&分団会
2023年7月18日 14時13分〔7月18日(火)〕
昼休みに代表委員会が行われました。テーマは「運動会のスローガンを決めよう」です。どの学級からも力作が出て、選ぶのに苦労していたようです。ますます運動会が楽しみなってきました。5時間目は分団会でした。1学期の振り返りをしたり、夏休みに守らなければいけないことを確認したりしました。写真から伝わるように、どの分団も真剣に話合いが行われていました。
〔7月18日(火)〕
昼休みに代表委員会が行われました。テーマは「運動会のスローガンを決めよう」です。どの学級からも力作が出て、選ぶのに苦労していたようです。ますます運動会が楽しみなってきました。5時間目は分団会でした。1学期の振り返りをしたり、夏休みに守らなければいけないことを確認したりしました。写真から伝わるように、どの分団も真剣に話合いが行われていました。
〔7月14日(金)〕
保護者の皆さん、昨日、今日の1学期個人懇談、大変お世話になりました。都合でまだ実施できていない方もおられますが、火曜日以降、夏休み等を活用しながら実施していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
さて、今日は、5年生特集。秋の造形活動へ向けて、5年生が街並みを写真に記録するために地域へ出向きました。「どんな建物を描くのがいいんですかねえ。」「校長先生なら、どこを描きますか?」と尋ねられるなど、子どもたちは意欲を持って、対象物を探して回りました。秋の活動が今から楽しみです。
明日から3連休となります。事故や病気に十分気を付けて、火曜日にはみんな元気に来てください。1学期の授業日も、残り3日となりました。みんなで有終の美を飾りたいと思います。
〔7月13日(木)〕
今日は、子どもたちの朝の様子を紹介します。まずは、アルミ缶回収の様子です。昨日から3日間、地域や家庭に呼びかけてアルミ缶回収を行っています。この活動は保内ブロック全5校(保内中、日土小、川之石小、宮内小、喜須来小)が同時に取り組み、収益金を福祉協議会に寄付します。続いて、5・6年生のボランティアの様子です。雨で流れた真砂土を元に戻したり、運動所の雑草を引いたりと、暑い中、汗を流してくれています。最後は、1年生のアサガオのお世話です。丁寧にお世話しているだけあって、見事なアサガオが咲いています。
〔7月12日(火)〕
今日は、校内水泳記録会がありました。各学年団に分かれて、午前午後と子どもたちはそれぞれがんばりました。また、午後からは、5・6年生のミュージカル練習もありました。今日は、それらの様子をご紹介します。
〔7月11日(火)〕
今日は、県教委、市教委より、3名の方々に訪問いただき、子どもたちの生活の様子を視察していただきました。年に一度の学校訪問ですが、子どもたちの活躍の様子を見ていただくことは、多くの励みになります。子どもたちもそれぞれの目標に向かって、みんなよくがんばってくれました。さすが、喜須来っ子です。今日は、見ていただいた授業の様子を1・2組、1~6年の順にご紹介します。
〔7月10日(月)〕
今日は、ハーパー先生の最後の訪問日。5・6年生の授業を最後に、授業は無事おわりました。1・2時間目の後に、体育館でハーパー先生のお別れ会を全校で行いました。2年間お世話になったハーパー先生ですが、サンフランシスコに帰られた後は、1年間、世界中を旅する予定だそうです。うらやましいですね。考え方が、日本人とは大きく異なることが、このハーパーの今後を聞いてもよく分かります。日本人も世界へ目を向けて、大きく羽ばたくようになったらいいですね。最後の授業となった5年生の授業の様子とお別れ会の様子を紹介します。
次は、5時間目に行われた保内ブロックの小6・中3生がオンライン上に集まり、「なかよし保っと内宣言」について、自分たちの課題を持ち寄りました。今年度は、このなかよし保っと内宣言について自分たちの評価を行っていき、言葉だけでなく、実践が伴うよう、このオンライン集会を使ってみんなで考えていきます。
1年生のクロッキーの練習と2年生の図工の様子をご紹介します。
最後に、先週1週間ジョブチャレでがんばってくれた卒業生2名。一生懸命取り組んでくれて、5日間で大きく成長しました。最後には、二人からすばらしい感想と考えを聞けて、とても嬉しく思いました。これからは、保中を支える二人に成長してほしいと思います。
〔7月7日(金)〕
今日は、ハーパー先生の来校日。実は、ハーパー先生は、8月のはじめに帰国することになっています。2年間暮らした八幡浜ともお別れの予定です。喜須来小へは、10日の月曜日が最終訪問日となりますが、今日は全クラスのみんなと記念撮影を行いました。
〔7月6日(木)〕
今日は、とってもいい天気になりました。もう夏ですね。明日からの3日間の雨が終わると、一気に夏です!
今日は、全クラスの給食風景をご紹介します。みんな、とってもいい笑顔してます。
〔7月5日(水)〕
今日も1日雨でしたが、どうやらあと少しで梅雨が終わりそうな予感です。来週からは、一気に夏になってほしいですね。
さて、今日は1年生が七夕の短冊づくりをしていましたのでパチリ!そして、4年生が音楽の授業。6年生は社会の授業。5・6年生は午後からミュージカルの練習。そして、最後に今日は、児童生徒をまもり育てる日として、教育会のOBの方々が、1・2年生を見守りながら帰っていただきました。教育会の先生方、本当にありがとうございました。
〔7月4日(火)〕
今日は、昨日紹介できなかった保内中学校2年生のジョブチャレでがんばっている二人を紹介します。現在、保内中2年生は、いろいろな事業所にジョブチャレと呼ばれている職場体験学習を行っています。今日がその二日目でした。本校にも2名のチャレンジャーが来てくれていて、昨年3月に卒業した二人です。昨日の朝は、全学年を回って自己紹介をしてくれました。二人は、1年生と5年生に分かれて毎日をがんばっています。はやくも二日終わりましたので、残り3日です。最後までがんばってほしいと思います。
今朝は、6年生が、プランタの土入れを手伝ってくれました。みんなでがんばってくれて、40個近くあったプランタもあっというまに土でいっぱい。おかげで、マリーゴールドを植えることができました。保護者の皆さんも、今度ご来校の際は、ポーチュラカとマリーゴールドをぜひ見てくださいね。
皆さんご存じでしょうか。7月は、社会を明るくする運動の強調月間。毎年、これに合わせて、更生保護女性会の方々や保護司さんが一緒に5年生にお話をしに来校されます。今日も6名の方に来ていただき、社会を明るくするためにがんばってほしいことや喜須来小のみんなの元気が社会を明るくしてくれていることなどを伝えていただきました。5年生もとっても反応が良く、来校された方々が、「楽しいクラスですね」と言われて帰られました。また、引き続き、5年生で食育教室が行われ、保健センターの萩森さん、河野さんがとても大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。
そして、今日の最後は1年生のシャボン玉遊び、2年生の音楽の様子をご紹介します。