本日、学習発表会を行いました。
コロナ対策を行いながらの練習・本番でしたが、子どもたちは音楽・劇を生き生きと表現しました。
1年生は劇「じゅげむ」でした。大きい声やかわいい動きで、1年生の魅力いっぱいの発表でした。
「しゅげむ」の早口言葉も全員が覚え、17名の成長を感じる劇でした。はじめのあいさつもとても立派でした。








2年生は劇「あわてうさぎ」でした。地球が壊れたと大騒ぎをする動物たちを、2年生が元気いっぱいに演じました。
25名のチームワークがすばらしく、息がぴったりのかけ合いに感心しました。








3年生は合唱・合奏「Let's go 3年!!」でした。リコーダー奏「レッツ ゴー ソーレ」や合唱「LET'S GO! いいことあるさ」、器楽合奏「紅蓮華」を19名で呼吸を合わせて発表しました。呼びかけでは、一人一人がこれからの目標を堂々と発表し、3年生の元気よさ・たくましさを感じました。








本日、各学年最終の練習を行いました。
後は明日の本番を待つばかりです。
放課後には、6年生が会場の準備をしてくれました。
明日、全員が元気に活躍してくれることを楽しみにしています。

本日、5年松組は5、6時間目の家庭科の時間に調理実習を行いました。
調理実習では、ご飯の炊き方を学びました。
中の見える容器を使って、水が沸騰してから炊きあがるまでの様子を観察しました。
水分が減っていき、おいしそうなご飯ができると、みんな笑顔になっていました。






本日、28日(土)の学習発表会に向けて予行練習を行いました。
全学年、明日が本番でもいいくらいすばらしい仕上がりでした。
笑いあり、感動ありの2時間半でした。
体調を万全に全員で本番の日を迎えてほしいと思います。
1~3年生の発表の様子を掲載します。
<1年>




<2年>




<3年>




小学校最後の学芸会となる6年生、思い出に残る劇にしようと
一生懸命練習に取り組んでいます。
本番まで残り1週間、仕上げに向かっています。





11月18日(水)に、本校の租税教育(6年)の推進に対して、税務署より感謝状をいただきました。
租税の役割や国民の納税の義務について、正しい知識の普及に貢献したことが表彰されました。
今後も、社会に出て必要な知識をしっかりと身に付けさせていきたいと思います。


本年度、教職員で授業を参観し合い、互いの授業力を高める研修を行っています。
本日は、1年生の音楽と2年生の算数、5年松組の算数の授業公開がありました。
1年生の音楽では、曲の流れに合わせて体を動かし、生き生きとイメージしたものを表現していました。
2年生の算数では、1の段のかけ算の計算のきまりや九九を、元気いっぱいに発表をしながら学習していました。
5年松組の算数では、割り算の商と分数の関係について、いろいろな問題を解きながら習熟に努めていました。









本日は、1年生は担任の先生が出張で、自分たちで協力をして1日過ごしました。
朝、登校してから朝読書や授業の準備など、指示をされなくても進んで活動していました。
1学期から比べると、驚くほどの成長ぶりです。
自習では、学習の進め方を教えてくれるなど、基本的な学習の仕方がしっかりと身に付いていました。
お話好きの1年生、今後の成長がますます楽しみになりました。











本日、市からいただいたパンジーの苗を栽培委員がプランターに植えました。
苗を傷つけないように、一つ一つ慎重に丁寧に植えていました。
これから委員会で協力して育てていきます。
学校の玄関が新しい彩りに飾られていくのが楽しみです。





