12月15日(火)学期末を迎えて

2020年12月15日 18時15分

2学期も終わりが近づいてきました。

学校では、学習や生活のしめくくりを行っているところです。

冬休みを気持ちよく迎えるためにも、

やり残しのないように残りの日々を過ごしてほしいと思います。

来週には、個人懇談があります。

2学期の様子を伝えさせていただくとともに、

3学期に向けてよい話合いをさせていただければと思います。

さて、明日にかけて寒波が日本を覆います。

冬季の登校では、通学路が凍っていることも考えられますので、

安全第一に登校するよう家庭でも声かけをお願いします。

平成30年2月の喜須来小学校の様子です。

今年はこのような日も来るのでしょうか。

 

 

12月14日(月)朝のボランティア活動(5、6年)

2020年12月14日 11時14分

本校の敷地には大きな落葉樹が多く、11月には落ち葉が一気に増えました。

掃除の時間だけではとても間に合わないので、

5、6年生が毎朝率先して落ち葉拾いのボランティア活動を行ってくれています。

登校後、荷物の整理が終わった子から玄関をとび出し清掃に向かう姿は、

見ていてもとても気持ちよく感じます。

5、6年生のおかげで、毎日落ち葉の詰まった袋がたくさんできています。

このようなよい伝統を、これからもぜひ受け継いでいってほしいと思います。

子どもたちが朝のボランティア活動に一生懸命に取り組んでいる横には、季節外れのひまわりが大輪の花を咲かせています。

 

 

12月11日(金)なわとびに挑戦中!

2020年12月11日 17時19分

なわとびカードを使った体力づくりがスタートしました。

体育の授業で練習をしたり記録会をしたりしています。

休み時間に、運動場でなわとび練習に励む児童が日に日に増えています。

寒さに負けず、元気に汗をかいて練習している姿を見ると感心します。

 

12月10日(木)なかよし遊び

2020年12月10日 14時32分

本日、昼休みに縦割り班ごとになかよし遊びを行いました。

おにごっこをしたりドッジボールをしたりと、班によって遊びはさまざまでした。

いろいろな学年の児童と交流し、笑顔いっぱいに遊んでいる姿が印象的でした。

12月8日(火)1234組お楽しみ会

2020年12月8日 14時14分

 本日、1234組の7人でお楽しみ会をしました。4・6年生の3人で、計画を立て、司会を務めました。じゃんけん列車やかくれ鬼ごっこ、フリスビードッジボールをしました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

12月7日(月)朝の集団登校の様子

2020年12月7日 11時32分

12月に入り、朝晩が冷え込んできました。

子どもたちの様子は様々で、寒さに負けず元気な挨拶で登校する子がいれば、

背中が丸まって登校している子もいます。

来週は、四国地方にも寒気が入ってきます。

ポケットや袖の中に手を入れて歩くと、大きなけがをする恐れがあります。

暖かい服装(手袋なども)で登校するなど、寒さ対策をお願いします。

 

 

12月4日(金)ゆめいろポケットお話会③(3年)

2020年12月4日 12時43分

本日、3年生対象に「ゆめいろポケットお話会」がありました。

上手な語りや読み聞かせに、子どもたちは夢中になって聴き入っていました。

次回は、1月に5年生が参加する予定です。

12月2日(水)新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3

2020年12月2日 09時41分

 県教育委員会人権教育課より、児童及び保護者に宛てた「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」が届きましたので、お知らせします。現在、新型コロナウイルス感染者数の急増に伴い、感染防止への取り組みとともに、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取り組みが重要になっています。子どもたちの普段のかかわりを見ていると、友達を大切にする温かな人間関係が築けています。コロナ禍の中でも、間違った考えに流されないで、自分や友達を大切にできる子どもたちを、学校・家庭・地域で協力をしながら育てていきましょう。

12月1日(火)学習発表会も終わり・・・

2020年12月1日 13時54分

学習発表会も終わり、12月に入りました。

いよいよ2学期もしめくくりの月となりました。

5時間目、6年生は修学旅行の思い出を発表資料にまとめていました。

思い思いの発表資料づくりに集中して取り組んでいました。

大きな学校行事からの気持ちの切り替えができ、感心しました。

11月28日(土)学習発表会(4~6年)

2020年11月28日 15時14分

5年生は合唱・合奏「おそすぎないうちに・星影のエール」でした。コロナ禍の中で、今まで何気なく過ごしていた日常の有り難さに気付かされました。その大切さをテーマにした合唱と合奏は、5年生39名の心が1つになり、聴いていて心に響くものがありました。

4年生は劇「未来予想図-十才のありがとう-」でした。15年後の未来にタイムスリップしながら、一人一人が自分の夢をしっかりと語れる姿に感心しました。最後の曲「十才のありがとう」は、4年生の「10年分のありがとう」がよく伝わってくる心揺さぶられる合唱でした。

6年生は劇「西部劇 みたいな劇」でした。西部開拓時代の劇を6年生26名で楽しく演じました。今回の発表の中で練習時間が一番多かった6年生、

演出をみんなで考え、道具をみんなで制作しました。放課後も残って学習発表会を成功させようと準備を進めるなど、主体的に劇作りに取り組みま

した。最後までやり切った6年生、とても立派でした。

 スローガン「130年の輝き 喜須来っ子 咲きほこれ」

一人一人の子どもが輝いた学習発表会となりました。

本日は、多くの皆様に参観いただきありがとうございました。