7月最終日、1学期の終業式を行いました。
賞状伝達の後、終業式では、児童代表の作文発表や校長先生の話などがありました。
3年生と5年生の代表児童は、1学期の思い出やがんばったこと、夏休みに向けての抱負を発表しました。
新型コロナウイルス感染症のため、例年とは違った学校生活を余儀なくされていますが、
子どもたちの発表からは、学校で友達と多くのことを学び、目標をもって生活している様子が伝わってきました。
全校児童が姿勢よく話を聞き、4月の始業式からずいぶん成長した姿が見られました。
終業式の後には、夏休みから産休に入られる事務の先生のあいさつや生徒指導の先生からの話がありました。
31日間の夏休み、充実した生活を送りましょう。9月1日、元気に会えることを楽しみにしています。







本日午後から、6年生が地域に流れる喜木川の清掃を行いました。
梅雨明けの快晴の下、喜木川を下りながら、
川辺や川の中のごみをグループごとに拾いました。
たくさんのごみが集まり、どのグループのごみ袋もいっぱいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
一生懸命汗水流した後は、元気いっぱい川遊びを楽しみました。









昨日、午後から各区地域毎に児童が集まり、分団会を実施しました。
1学期の登下校や遊びの様子について振り返ったり、
夏休みの交通安全や遊び方について話し合ったりしました。
いよいよ夏休みが始まります。
子どもたちにはきまりを指導していますが、
御家庭でも配付しました「夏休みのくらし」をもとに
きまりを確認していただければと思います。
よろしくお願いします。







本日、1・2年生が校内水泳記録会を実施しました。
小プールや大プールでビート板を使って泳いだり、
どれくらいの速さで泳ぐことができるかタイムを計測したりしました。
1・2年生は水泳が大好きで、笑顔いっぱいに記録会を楽しみました。
天気も梅雨の終わりを感じさせる晴天で、
子どもたちは今まで学習してきた成果を気持ちよく発揮していました。








本年度は、7月から水泳の学習を始めました。
そのため、例年に比べると、水泳の学習期間が短くなっています。
水泳は、自分の命を守るための学習です。
小学校では、すべての児童に自分の体に合わせ、
水に慣れたり泳ぐ力を伸ばしたりしてほしいと考えています。
今週は、希望者を対象に放課後の水泳教室を行っています。
1~4年生が体育部の先生に教わりながら、
小プールを足をつかずに泳ぎ切れるようになろうとがんばったり、
赤帽から白棒になることを目標に大プールの25mに挑戦したりしています。
いろいろな学年の友達と応援し合ったり励まし合ったりして、
とてもいい雰囲気で水泳教室を楽しんでいます。
<27日の様子>


<28日の様子>



本日より、低・中・高学年ごとに校内水泳記録会を実施しています。
例年は、夏休み中に実施していた大会ですが、本年度は密集を避けた形の実施を検討し、
体育科の授業のまとめとして授業時間に実施することとしました。
どの学年の児童も、いつもより短い練習期間でしたが、
一生懸命練習の成果を発揮していました。
<開会式>


<3、4年生>





<5、6年生>






今日は、1学期最後のALT訪問でした。
3年生から6年生が、外国語活動や外国語科の学習を楽しみました。
2学期からの学習も今から楽しみです。










3年生は、図工の時間に「ふき上がる風にのって」の工作をしました。
いろいろな形や大きさの袋を、風を使って動きを試しながら、風にのってとぶように工夫して表します。ゾンビやネコ、てるてるぼうずなど、いろいろなふわふわたちが、風にのって舞い上がっていました。

今日は、3時間目に1年生がプール開きを行いました。
梅雨の合間、小学校はじめての水泳に挑戦しました。
水に慣れたり水に浮かんだりする運動を、
友達と一緒に笑顔で楽しみました。







今日は、警報が出ていないにも関わらず、強い雨と風が1日続きました。
児童生徒をまもり育てる日であり、交通指導をしていただいた皆様、
児童の安全を見守っていただき、ありがとうございました。
午後には、教育会の地域の先生方に下校指導をしていただきました。
明日以降も強い雨が続く予報です。九州地方では大きな災害が起こっています。
児童の安全確保に関する川の増水や土砂崩れ等の情報がありましたら、
いつでも学校に御連絡ください。よろしくお願いします。

