10月7日(水)まちたんけん(2年生)

2020年10月7日 15時43分

本日、3・4時間目に2年生が「まちたんけん」を行いました。

7つのグループに分かれて、

「喜木郵便局」「ショッピングセンター保内」「保内ボウル」「市尾商店」

「稲見米店」「ごりらくん」「クローバー」を訪問しました。

子どもたちは、それぞれの探検場所でたくさんの質問をするなど、

地域のことを積極的に学んでいました。

あいさつやお礼もしっかりと言え、礼儀正しい2年生でした。

御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

10月6日(火)陸上運動記録会まであと1週間②!

2020年10月6日 16時26分

昨日に続いて陸上練習の様子です。

本日も野本周成選手が来校してくれました。

50m走(小学生)と60m走(野本選手)で競走をしたり、

ハードル走の指導をしたりしていただきました。

本日は、川之石小学校のリレーメンバーとも合同で練習をしました。

互いに競い合うことで、よい刺激を分かち合いました。

 

10月5日(月)陸上運動記録会まであと1週間!

2020年10月5日 17時12分

9月からスタートした陸上練習ですが、来週13日(火)には市陸上運動記録会が行われます。

選手にとっては最後の仕上げです。

今日は、喜須来小学校の先輩であり、昨年茨城国体の陸上110m障害で1位となった野本周成選手が応援に来てくれました。

短距離を中心に指導もしていただき、陸上選手のモチベーションもとても高まりました。

また、宮内小学校のリレー選手とも合同で練習し、互いによい刺激となりました。

 

 

10月2日(金)休み時間

2020年10月2日 10時26分

秋らしい涼しさを感じる日が続いていましたが、

今日は一転して残暑のような暑さとなりました。

子どもたちはというと、運動会の疲れも感じさせず、

今日も元気いっぱいに外遊びを楽しんでいました。

10月1日(木)らくれん食育教室(2年)、租税教室(6年)

2020年10月1日 08時03分

2年生は、3時間目に「らくれん食育教室」を行いました。

酪農家の方や四国乳業の方、愛媛県酪連の方を招いて、

酪農家の仕事内容を教えてもらったり、

牛乳の製造過程をDVDで視聴したりしました。

そして、実物大の牛の模型を使って搾乳体験をしました。

2年生は、興味津々、目を輝かせて学習していました。

食は、生き物の恩恵を受けていることを実感することができました。

 

6年生は、3時間目に「租税教室」を行いました。

「税にはどんな種類があるのか」「税がなければどのような社会になるのか」などを、

講師の話の聞いたり、DVDを視聴したりして学びました。

6年生は、真剣な態度で授業に臨んでおり、最高学年らしい学習態度でした。

身近な生活に税は関わりがあり、豊かな暮らしを支えていることを学習しました。

 

 

 

 

9月29日(火)食育授業「飲み物のとり方を知ろう」(5年)

2020年9月29日 13時52分

本日、栄養教諭の永野先生を招き、5年生が食育の授業を行いました。

まず、5年生のよく飲む飲み物ランキングを知り、

その飲み物に入っている砂糖の量を学習しました。

予想以上に多くの砂糖が入っていることにみんな驚いていました。

また、1日にとっていい砂糖の量を知り、

砂糖のとりすぎが体に与える弊害について学習しました。

身近な学習内容で、みんな真剣に学んでいました。

自分の生活を振り返り、よりよい生活を目指していこうとする気持ちを高めることができました。

 

9月26日(土)秋季運動会

2020年9月26日 16時04分

本日の秋季運動会の写真をプログラム順に掲載します。

<開会式、ラジオ体操>

<3、4年 全力疾走 1、2年 かけっこ>

<5、6年 365日の紙飛行機 3、4年 きすきっこカルタ>

<1、2年 パプリカ 5、6年 全力走>

<1、2年 たまいれ 3、4年 祝130夏物語>

<5、6年 ままならぬ 選手 紅白リレー>

 

 

 

 

9月25日(金)運動会準備について

2020年9月25日 07時54分

本日の運動会準備では、保護者の皆様の御協力のおかげで、

予定どおりに準備を進めることができました。

6年生児童もよく働き、大人に負けない仕事ぶりでした。

本当にありがとうございました。

会場準備を終えた後、空にはきれいな虹が架かりました。

明日の運動会を祝福してくれているようでした。

9月24日(木)県PTA連合会からのお知らせ・運動会に向けて

2020年9月23日 18時35分

県PTA連合会よりPTA会員の皆様に研究大会の御案内が届きました。

以下のファイルを御覧ください。

第37回愛媛県愛護班研究大会.pdf

第61回愛媛県視聴覚教育研究大会.pdf

両案内とも締め切り間近となっております。

参加を希望される方は25日(金)夕方までに学校まで御連絡ください。

 

<運動会に向けて>

○ ぼくはかけっことたまいれをがんばりたいです。かけっこは、1ばんになりたいです。

 たまいれはいっぱいたまをいれたいです。(1年男子)

○ ぼくはリレーせんしゅなのでリレーをがんばります。こけてもないたりあきらめたりしたくないです。

 ぜったいにがんばってはしって1いになりたいです。(1年男子)

○ ぼくはかけっこをがんばりたいです。ぼくはまだ走るのがそんなに速くないので、

 たくさん走ってみんなより速く走れるようになりたいです。(6年男子)

○ 運動会では、応えんや6年生のかけっこ、ダンスなどをがんばりたいです。

 まだ他にもやることはありますが、小学校最後の運動会をがんばりたいです。(6年女子)

 

 

 

 

 

9月23日(水)運動会予行練習

2020年9月23日 06時16分

天候に恵まれ、青空の下で予行練習を行いました。

開会式から閉会式まですべてのプログラムと

5、6年生の係の役割を実施しました。

4連休明けで少し心配な面もありましたが、

子どもたちは元気に演技をしたり一生懸命に役割に取り組んだりしました。

26日(土)の運動会に向けて、いよいよラストスパートです。