「今 喜びと感動のうちに手にした卒業証書
たくさんの人に支えられ 今日の日を迎えることができました」
喜須来小学校の広い体育館に、卒業生の声が響きます。

突然の臨時休業で心配された卒業証書授与式でしたが、来賓4名をお迎えし、全員出席の下、盛大に行うことができました。卒業生23名は、少ない練習時間の中、大変立派な態度で、6年間の締めくくりを行いました。

「ぼくたちは 決して一人じゃない
『みんな ひとつさ』を胸に 喜須来小学校を旅立ちます」
23人の清々しい旅立ちです。
卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。
卒業生のみなさん、今まで学校のために、ありがとう。皆さんのことをずっと応援しています。

2年生最後の音楽の時間は、フィリピン民謡「ティニックリング」のグループ発表でした。3拍子のリズムにのって、スカーフを持ったり楽器を鳴らしたり。グループごとに自分たちで工夫したティニックリングを発表しました。



3月3日(火)は、今年度最後の給食となりました。献立は、「ちらしずし、すましじる、とうふバ-グ、さんしょくあえ」そして、給食センタ-のご厚意により最後ということでお祝いケ-キがついていました。6年生にとっては、小学校生活最後の給食。楽しく、味わって食べていました。



3学期最後の昼休み。喜須来小学校は、たくさんの笑顔と歓声にあふれていました。
1年生は、チューリップのお世話。しばらく見ることができないのが、残念そうです。

2年生と3年生は、みんなでドッジボール。みんなでの時間を楽しんでいます。



4年生は、カメラを向けると、はいポーズ!元気いっぱいです。

5年生が昼休みに、仲良し遊びで「ドッジボール、ドッジビー」をしました。今年度最後の仲良し遊びを、みんなで楽しみました。


6年生を送る会が、4校時に行われました。各学年の児童が、6年生に向けて出し物を発表したり、「ありがとう」の歌を歌ったりしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができました。


4松と4竹の子どもたちが、次年度に向けてリフト当番の仕事を2月中旬から5年生に教わっています。4年生は、指導を受けながら高学年に向けての自覚が芽生えているようです。




5年生が6校時に、図工で「糸のこすいすい」の学習をしました。子どもたちは、糸のこパズルの作成に楽しく一生懸命取り組みました。


キスキタイムに、賞状伝達が行われました。やわたはままるごとアート展、校内持久走大会などの表彰が行われました。

