2月25日(火) 誕生日給食
2020年2月26日 14時55分2月25日(火)4回目の誕生日給食がありました。今回は、少し早いのですが、都合により3月生まれの子どもたちが、3名参加しました。みんなもうすぐ来る誕生日を楽しみにしていました。献立は、「白ごはん、かきたまじる、キャベツメンチカツ、はくさいのごまあえ」でした。楽しく和気あいあいと食べることができました。
2月25日(火)4回目の誕生日給食がありました。今回は、少し早いのですが、都合により3月生まれの子どもたちが、3名参加しました。みんなもうすぐ来る誕生日を楽しみにしていました。献立は、「白ごはん、かきたまじる、キャベツメンチカツ、はくさいのごまあえ」でした。楽しく和気あいあいと食べることができました。
5年生が1、2校時に、理科で「もののとけかた」の学習をしました。まず、前時の実験のまとめを行いました。その後、食塩水とミョウバンの水溶液をろ過しました。子どもたちは、協力して実験することができました。
クッキー作りを楽しみました。家庭科の学習の成果か、普段のお手伝いの成果か、手慣れたものです。愛顔でクッキーを作っていました。きっと味も最高だったことでしょう。アルバムには、参観日の「忘れられない言葉」を2名分入れています。
4年松組・竹組でそれぞれ「1/2成人式」が行われました。どちらの組も、これまで育てていただいた感謝の気持ちを伝え、将来への夢を語りました。夢を追いかけて人生とかけっこしてください。時にはつまずくこともあるでしょうけれど、家族や友だちがいます。自分の力を信じて、前進していきましょう。
5年生が昼休みに、仲良し遊びで「ドッジボール、ドッジビー」をしました。みんなで楽しく遊べました。
2年生は、算数で「はこの形」を学習しました。ひごと粘土を使って、箱(直方体)を作りました。まだ、「頂点」「辺」という用語は学習しませんが、基礎となる大切な学習です。また、一人では作りにくいので二人や三人で協力して作りました。助け合う大切さも一緒に学んだようです。子どもたちから「二人でしたら、うまくできました。」という感想がでていました。カメラを向けると満足そうに、見せてくれました。
1年生は、参観日で「おもちゃフェスティバル」をしました。保護者の方をお客さんに楽しく活動していました。
午後、ありがとう集会が行われました。普段お世話になっている地域の方6名に来てもらいました。手紙を読んだり、歌を歌ったりして、感謝の気持ちを伝えました。
6時間目の「食育教室」の前に、地域の方に教わった詩吟「富士山」を披露しました。大きな口を開けておなかの中から声を出して吟じることができました。
食育教室では、「1日に食べる野菜の量を知ろう」というテ-マで食育教室を行いました。野菜のひみつクイズから楽しく始まりました。グル−プごとに「1日に必要な野菜の量」を考えて、持ってきた野菜を選んでカゴに入れて発表しました。栄養教諭の佐藤先生より1日の野菜の必要量は300グラムであることや不足したときに起こる症状について勉強することができました。今日勉強したことが、実践として生かされることを願っています。
5年生が1、2校時に、理科で「ものの溶け方」の学習をしました。水を温めて、食塩、ミョウバンがどれくらい溶けるかを調べました。協力して、実験することができました。