2月7日(金)科学クラブ

2020年2月7日 15時30分

 6校時に、科学クラブで出前授業が行われました。四国電力から2名の方に来てもらいました。放射線のことを学び、測定器を使い、放射線を測定しました。霧箱を使って放射線を観察し、紫外線発光ビーズを使ってアクセサリーを作りました。楽しく活動できました。

2月6日(木)体育(5、6年)

2020年2月6日 13時25分

 5、6年生が4校時に、体育で「持久走」の学習をしました。最初に6年生、次に5年生が走りました。子どもたちは、頑張って走っていました。

2月3日(月) 誕生日給食

2020年2月5日 18時19分

 2月3日(月) 2月生まれの人たちの誕生日給食がありました。献立は、「白ごはん、みそしる、いわしのしょうがに、すりごまたくあんサラダ、牛乳、節分豆」でした。お話の好きな人たちの集まりでにぎやかな誕生日給食でした。

 

2月3日(月) 6年生(理科)

2020年2月4日 12時51分

6年生は、新しい学習はほとんど終わってまとめの時期です。理科では、今まで学習してきたものを総合的に生かす「環境と人」の単元です。地球温暖化など深刻な問題を解決していかなければいけません。「人と動物」「人と空気」「人と水」などのテーマの下、調べ学習をしています。

2月3日(月) 4年生(国語・算数)

2020年2月4日 12時42分

節分で、四つ角に数え年の豆を包んだものを置くのは、愛媛だけの風習だそうですね。驚き!

4年松組は、参観日に向けて「2分の1成人式」の手紙を書いていました。できあがりが楽しみです。

4年竹組は、算数で規則性のあるものについて学習していました。この学習は、中学校での「関数」につながっていきます。子どもたちは、丁寧に表をつくり、規則性を見つけていました。

2月3日(月)理科(5年)

2020年2月3日 17時23分

 5年生が1、2校時に、理科で「物のとけ方」の学習をしました。食塩を溶かす前と溶かした後の重さが変わるかどうかを調べ、メスシリンダーの使い方を学びました。協力して実験することができました。

2月3日(月) 3年生(詩吟)

2020年2月3日 16時51分

3年生恒例の「詩吟」の練習が始まりました。これは、地域の吟詠会の方を、ゲストティーチャー(地域の方の先生)としてお迎えして学習得するものの一つです。初めて習ったのですが、大きな声で上手に発声練習ができました。大きな声を出す機会は意外と少ないので、気持ちよかったのかもしれません。

1月31日(金) 誕生日給食

2020年2月3日 16時35分

1月31日(金) 1月最後の誕生日給食がありました。献立は、「まるパン、ミネストローネ、バ-ガ-用ハンバ−グ、ボイル野菜、牛乳」でした。このグループは、インフルエンザ流行により1週間日程が遅れましたが、元気いっぱいにおしゃべりに花か咲いていました。

2月3日(月) 1・2年生(生活科)

2020年2月3日 16時30分

2月6日に、新1年生対象の「体験入学」があります。その時に「おもちゃフェスティバル」をしてくれる1・2年生が、準備をしています。1・2年生が協力して、楽しい雰囲気で自分たちの後輩に楽しんでもらおうと張り切っています。

1月31日(金)総合(5年)

2020年1月31日 15時29分

 5年生が6校時に、総合的な学習の時間で、新聞作りをしました。前回、愛媛新聞社出前授業の「新聞づくり体験学習講座」の続きです。点字教室、手話教室で体験したことを新聞にまとめています。子どもたちは、声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいました。