1月27日(月) インフルエンザ情報

2020年1月27日 15時58分

本日のインフルエンザによる出席停止者は、10名です。快復者が2名でしたが、新規にインフルエンザに罹った児童が2名いて数としては変わりませんでした。

保健室来室児童のインフルエンザの特徴は

学校で体がだるい → 家に帰って高熱 → インフルエンザ

37℃程度の微熱 → 体がだるい → インフルエンザ

高熱・喉の痛み・寒気 → インフルエンザ

などの訴えが見られます。

登校前に、体の調子が悪い場合は、必ず検温し様子をみてください。

ご家庭におかれましては、もうしばらくは児童の健康管理にご配慮をお願いいたします。

 

1月24日(金)マラソン練習

2020年1月24日 09時44分

 今週から、主に中休みにマラソン練習を行っています。体力の向上を図り、持久走大会に向けて頑張っています。

1月23日(木)薬物乱用防止教室(5年)

2020年1月24日 09時06分

 6校時に5年生で、薬物乱用防止教室を行いました。八幡浜警察署生活安全課の職員の方に講師として、来てもらいました。薬物の危険性、大人や友達に勧められたときの対応の仕方などを教えてもらいました。

1月23日(木)手話教室(5年)

2020年1月23日 15時56分

 5年生で3・4校時に、手話教室が行われました。八幡浜市社会協議会の協力のもと、「竹の子の会」の方に来てもらいました。子どもたちは、伝言ゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しむことができました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」等のあいさつの手話も教えてもらいました。

1月21日 2年生(音楽)

2020年1月22日 17時37分

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを吹いていました。曲は、「こぎつね」です。「ゆうやけ こやけ」に挑戦している子もいました。自分で考えながら、友だちと比べたり、一緒に吹いたりと楽しみながら学習を進めていました。

1月22日(水)理科(5年)

2020年1月22日 11時49分

 5年生が1、2校時に、理科で「ものの溶け方」の学習をしました。食塩、コーヒーシュガー、コーヒーをお茶パックに入れて、水の中に入れた時の様子を調べました。子どもたちは、溶ける様子をじっくりと観察することができました。

1月21日(火) 6年生(図工)

2020年1月22日 09時13分

6年生は、図工で「プレミアムセット」という教材を使って卒業制作をしています。ティッシュ箱より少し短いくらいの小物入れで、蓋を開けるとオルゴールが鳴ります。その蓋に彫刻をしてオリジナル作品を作っています。

1月21日(火)道徳(5年)

2020年1月21日 16時36分

 5年生が6校時に、道徳で「『太陽のようなえがお』が命をつなぐ」の学習をしました。阪神・淡路大震災についての話でした。主題は、「えがおの力」で、生命の尊さを学びました。子どもたちは、道徳ノートに自分の考えを書き、お互いに交流し合いました。

1月21日(火) 3年生(外国語活動)

2020年1月21日 14時24分

3年生は、中学校の先生と一緒に外国語活動をしました。これは、保内ブロック研究会の研究の一環で、小中の連携を図った授業を行っているものの一つです。中学校の先生の授業の進め方や、きれいな発音を聞いて学習することで、外国語をより身近に感じたり、深く学ぶことをねらっています。また、中学校の先生の良さを知ることで、安心して保内中学校へ進級することもねらっています。英語での形や色の言い方を学びました。ゲームをしながら楽しく学習することができました。

 

1月20日(月) 誕生日給食➁

2020年1月20日 15時32分

 今日は、1月2回目の誕生日給食でした。献立は、「白ごはん、さつまじる、うのはなあえ、あまずあえ」でした。校内は、インフルエンザが流行していますが、誕生日のイベント、今頑張っていることなどの話をしました。校長室だけは、インフルエンザを吹き飛ばす明るさで盛り上がりました。