1月17日(金) クラブ
2020年1月18日 18時27分クラブは子どもたちの大好きな時間です。科学クラブ以外の子どもたちも楽しく活動しました。
クラブは子どもたちの大好きな時間です。科学クラブ以外の子どもたちも楽しく活動しました。
6校時に、科学クラブで出前授業が行われました。エコハウスの方に来て、「あぶり出し」をしてもらいました。レモンやみかんの汁、塩化コバルト等を使い、あぶることによって様々な色の変化が起こりました。子どもたちは、あぶり出すことによって起こる色の変化を楽しみました。
5年生で3・4校時に、「ものづくり教室」が行われました。愛媛県職業能力開発協会の協力を得て、松山から3名の方に来てもらいました。いろいろな形や色のタイルを使って、ウエルカムボードや写真立てを作りました。それぞれ素敵な作品に仕上がりました。
全校で、なわとび発表会をしました。2学期から練習してきて、今日を迎えました。冬休みも練習してきました。なわとびは、一日一日では、なかなか成果が現れませんが、ある日跳べるようになったり、前の日の二倍も三倍も跳べるようになります。今日の発表会でも、目当てを遙かに超えてたくさん跳べる子が、多数いました。自分が挑戦した種目で、ほとんどの子が目標回数を超えていました。よく頑張りました。終わりに5・6年生の代表が、「後ろ二重跳び」や「二重あや跳び」の模範演技をしてくれました。みんなから大きな拍手をもらっていました。
最後に体育主任から、「なわとびは、場所や人数に関係なくできる運動です。これからもなわとびに取り組みましょう。」と話がありました。
5年生で3・4校時に、点字教室が行われました。神越地区の方に講師として来てもらいました。点字の仕方を習い、実際に点字を打って、名刺やしおりを作りました。子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
1月生まれの人たちの誕生日給食がありました。献立は、「コッペパン、ようふうに、ラザニア、ブロッコリーサラダ、牛乳」でした。誕生日プレゼントの話しや、朝食の話をしました。パンやシリアルで朝食を摂る子が多いようです。
5年生で5校時に、ゆめいろお話ポケットお話会が行われました。干支やたこなどのお話、ペープサート、紙芝居などをしてもらいました。子どもたちは、興味深く聞いていました。
6年生は、パソコン室で音楽をしました。パソコンで楽譜を入力して演奏するという学習です。「越天楽今様」という和楽について学習しています。
4年竹組でも、アレックス先生と一緒に外国語の学習をしました。ゲームをしながら楽しく学習することができました。
4年松組では、外国語の学習をしました。アレックス先生等と一緒に、”What do you want?” ” I want ~.”の表現を使ってポインティングゲームなどをして、楽しく学習できました。