12月19日(木) 誕生日給食③
2019年12月20日 08時52分12月3回目の誕生日給食がありました。今日の献立は、神山幼稚園のお楽しみ献立で「きつねごはん、みそしる、さといもコロッケ、はるさめサラダ、牛乳」でした。クリスマスプレゼントの話やサンタクロースなどの話で盛り上がりました。賑やかな誕生日給食でした。
12月3回目の誕生日給食がありました。今日の献立は、神山幼稚園のお楽しみ献立で「きつねごはん、みそしる、さといもコロッケ、はるさめサラダ、牛乳」でした。クリスマスプレゼントの話やサンタクロースなどの話で盛り上がりました。賑やかな誕生日給食でした。
6年生は、体育で『バスケット』をしました。ほとんどの子がバスケットの経験者ではないので、同じレベルでゲームができました。パスをしたり、ドリブルしたり、シュートをしたりして楽しみました。チームの全員がボールに触れるよう工夫していました。
4年竹組は、音楽で『ハンドベル』を使って『きよしこの夜』を演奏しました。『ハンドベル』の心地よい音に子どもの頃を思い出しました。楽しく演奏できました。
3年は国語で、「言葉の分類」をしました。動作や動きを表す言葉(動詞)、様子を表す言葉(形容詞)などを分類して、友だちの分類の仕方を知るためにみんなで見て回りました。自分の考えや友だちの考え方の同じところや違うところについて話し合いました。
2年生は、国語で『送り仮名』の学習をしました。『上』や『下』という漢字には、たくさんの読み方があり、それぞれ送り仮名が違うことに気づきました。今までたくさん勉強してきたんだね。今日学習したことを使って、単文づくりをして楽しく確かめをしました。
5年生が1、2校時に、理科で「電流のはたらき」の学習をしました。コイルの巻き数を変えて、何本の釘がつくかを調べました。子どもたちは、声を掛け合いながら、楽しく実験することができました。
5年生が1、2校時に、理科で「電流のはたらき」の学習をしました。電池の数を変えて、電磁石の強さや電流の大きさを調べました。子どもたちは、友達と協力して実験することができました。
5・6年生の委員会活動の様子を紹介します。12月13日(金)の6校時は、「委員会」の時間でした。それぞれの委員会では、2学期の活動の反省を行うとともに、日常ではできにくい活動を頑張っていました。掃除や読書の賞状を作る活動や、冬休みに向けての整理整頓などの活動に協力して取り組むことができました。
先週から、インフルエンザ対策としてお茶うがいがスタ-トしました。中休みになると、各学年の当番さんたちがお茶を教室に持っていき、うがいが始まります。今年のキ-ワ-ドは、手洗い、うがい、こまめな水分補給、エタノール消毒です。市内の中学校で、先日インフルエンザが発生したという情報も入ってきました。自分の体を守るためにも自己管理をしっかりしてインフルエンザにかからないようにしていきましょう。また、家庭でもそろそろマスクの準備をお願いします。
本日、12月2回目の誕生日給食がありました。献立は、「コッペパン、ふゆやさいのシチュー、グラタンフライ、だいこんサラダ」でした。クリスマスのプレゼントやサンタさんの話で盛り上がりました。