1月14日(火)ALT訪問(5年)
2020年1月14日 12時12分5年生で4校時に、ALT訪問がありました。アレックス先生の小学生の時の冬休みの様子を話してもらい、日本との違いに気付くことができました。二人組でのポインティングゲームも楽しくできました。
5年生で4校時に、ALT訪問がありました。アレックス先生の小学生の時の冬休みの様子を話してもらい、日本との違いに気付くことができました。二人組でのポインティングゲームも楽しくできました。
3年生は、かけ算とたし算の混ざった問題を考えています。学習する中で、「ハッピーセット」というすてきなネーミングが誕生しました。「ハッピーセット」を使って「いっしょに計算」すると「べつべつに計算する」より簡単にできることを発見しました。楽しく学習しています。
2年生は、九九の学習の総まとめをしています。九九表を見て、同じ答えになる九九を見つける学習をしていました。慣れてくると、表を見なくても答えることができました。校長問題に挑戦した子もいました。
キスキタイムに、学級役員認証式が行われました。各学級の級長、副級長に、校長先生から任命書が渡されました。リーダーとしての活躍を期待しています。
5年生が4校時に、国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしました。6つの詩から、好きな詩を選び、感想をかきました。それをお互いに交流し合い、全体の場で発表しました。それぞれの詩の良さや表現の工夫に気付くことができました。
3学期がスタートして2日目です。6年生は、卒業式まで50日になりました。というわけで、「卒業プロジェクト」が発動されました。まずは、何をするかグループで意見を出し合いました。たくさんの意見を出すことによって、何ができるのか、何ができないのか、本当にしたいことは何なのかがはっきりしてきます。
1年生は、生活科で育てた「アサガオ」の種を取っていました。その種を数えました。とてもたくさん取れていたので、どうすれば上手に数えられるか考えて、「10ずつのまとまりを作ればよい」ことに気づきました。上手に10のまとまりを作って数えることができました。280を越えた子もいました。
本日、第3学期の始業式がありました。まず最初に3名の代表者が冬休みの思い出や3学期頑張ることの発表をしました。その後校長先生のお話があり、故事成語の「ねずみ壁を忘る 壁ねずみを忘れず」を出され、悪口を言ったり、いじめをした人は、その言動はすぐに忘れてしまうかもしれないが、された人は一生心に残ってしまうので、やさしい言葉やおもいやりのある言葉を使うようにしましょう。そして喜須来小学校をまごころのあふれる学校にしていきましょうとしめくくられました。3学期は、わずか52日です。まとめの学期として頑張っていきましょう。本日の病気の欠席は、インフルエンザ1名、嘔吐下痢2名です。感染症の流行する学期です。手洗い、うがいを積極的にして予防につとめていきましょう。
今日から暦上では、仕事始めです。
新しい年にあたり正門付近の掃除をしようと思い、正門を出てみるときれいに掃除がされていました。本校職員の掃除ならば落ち葉の入った袋が所定の位置にあるのですが、それがありません。おそらく地域の方が掃除をしていただいたのではないかと思います。1月3日にはメタセコイアの葉がたくさん落ちていたので、この週末ではないかと思います。本当にありがとうございました。
まごころのこもった新年のお年玉をいただいたようで、とても温かく感じています。子どもたちに伝えて、「まごころの教育」を今年もさらに推進して参ります。
令和2年(2020年)が、スタートしました。
保護者、地域の皆様、明けましておめでとうございます。今年も喜須来小学校の教育活動に温かいご支援・ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。