明日は大雨 みなさん 十分お気を付けください!

2021年5月19日 19時10分

5月19日(水)

 明日は、大雨になりそうです。みなさん、天気予報に十分注意してください。

 さて、今日も喜須来っ子たちはがんばりました。今日は、6松の跳び箱の授業からご紹介します。さすが6年生です。跳び方、技、練習方法など、どれをとってもやはり6年生。一生懸命練習をする中で、励まし合い、助け合いが見られます。そして、みんなとっても上手です。びっくりしました!

 次は、3年生の理科。今日は、ホウセンカの移植をしました。みんな、自分のプランタへ願いを込めて!

 1年生は、国語の時間。群読の時間。みんな、一生懸命読んでいましたよ!

 6竹は、算数の時間でした。分数の割り算で、どうしてこうなるのかを班で練りあい、代表が前で発表をしていました。とっっっっってもいい学習形態で、こんな授業が毎日あってほしいなあと思いました。よく考えられていましたよ!

 2年生は音楽の時間。今日もとっても楽しそうにがんばっていましたよ。とにかく元気です!

 5年生は家庭科。なみ縫いなどの練習を終えて、いよいよ作品作りのようです。さて、どんな作品ができあがるでしょうか?

 4年生は、図工の時間。オリジナルフラワーを描いてみようということで、みんな画家になって、自分流のこの世に一つしかない花を描き上げていましたよ。

 昼休みは、体育館で5年生と2年生が「ケイドロ」をして遊んでいました。もうみんな汗びっしょり。元気いっぱいです!

喜須来っ子は 毎日、学習に一生懸命取り組んでいますよ!

2021年5月18日 12時10分

5月18日(火)

 今日は、ちょっと早めに更新します。午前中の様子をご紹介しますね。

 1年生は、体育館で体育の時間でした。しっぽとりを工夫しながら、体育館中を元気に走り回っていました。みんな、とっても元気です!

 2年生は、算数の時間でした。ちょうど授業の終わりに行ったので、リラックスした状態でしたよ。

 3年生は、社会の授業でした。東西南北の方角の学習をしていました!

 4年生は、音楽の時間でした。音楽の時間は、いつもみんな楽しそうですよ!歌っていいですね!

 5年生は、算数の時間でした。小数の計算のところでした。できた人から、之成先生のチェックを受けていました。みんな真剣です…

 6松は、理科の時間。人体の勉強を今していますが、今日は、肺の部分の勉強だったようです。人体って、すごい!

 6竹は、国語の時間。主語、述語を入れて、作文です!

 1組のMくんも、文字の勉強です。毎日がんばっていますよ!

 2組のMさんは、算数の勉強。いつも真剣に取り組めていますよ!

 4組のZくんは、算数のテスト直しをしていました。落ち着いてできていましたよ。

5年生 跳び箱に挑戦!

2021年5月17日 17時55分

5月17日(月)

 今日は、5年生の跳び箱からご紹介します!体育館に準備された跳び箱が四つ。それぞれのコースで、挑戦する内容が違っていたのだと思います。みんな、仲間の手を借りながら、危険のないように工夫し、自分の壁を越えるようがんばっていました。スピード、自分の体のバネ、タイミング、手や足の位置など、さまざまな条件がピタッとあったとき、跳べるんですよね。がんばれ、5年生!

 それでは、1年生から順に授業の様子をどうぞ。あ、昼休みは、3・4年生が体育館を使える日でしたので、その様子も2枚だけご紹介します。

1・2年生 校内探検隊がゆく~の巻

2021年5月14日 18時28分

5月14日(金)

 今日は、3・4時間目に、1・2年生の校内探検がありました。2年生は、今日のために、自分たちで案内する場所の確認や案内文の作成や案内の練習などを一生懸命行いました。そして、今日が1年生をつれて一緒に案内をする本番だったんです。人を案内するってけっこう難しいんですよね。それを2年生が一生懸命行って、1年生もお兄さんお姉さんの話を一生懸命聞いていました。もちろん、みんな校長室にも来てくれましたよ。2年生、案内係ごくろうさま!1年生、楽しかったね!

 3年生は、算数の時間の様子を紹介します。今、割り算をやっているようです。

 4年生は、音楽の時間です。みんな、なにか一生懸命書いていましたよ。

 5年生は、理科です。今日は、種子を分解して、中を観察していました。

 6松は、外国語の時間。I get up at 6.など、一日の行動を時刻を付けて言う練習を行っていましたよ。

 6竹も外国語の様子です。ノートがとってもきれいに書かれています。宿題も出ていましたよ-!

 

アレックス先生がやって来たの巻

2021年5月13日 18時07分

5月13日(木)

 今日は、ALTのアレックス先生特集です。3年生から6年生までは、外国語活動と外国語の時間をご紹介します。ほとんどオールイングリッシュの指示で、みんな活動ができていましたよ。子どもたちってすごいですね。

3年生

4年生

5年生

6松

6竹

 1年生は、今日もとっても元気!授業中の真剣さと休み時間のリラックスした顔は、全然違いますね。

2年生は、ものさしを使って長さを図る練習をしていました。できたかな?

 

 

3・4年生 運動会へ向けて ダンスの練習開始!

2021年5月12日 18時56分

5月12日(水)

 今日は一日雨となりました。これから1週間、すっきりとしない天気が続きそうですが、雨にも風にも負けず、がんばっていきたいと思います。

 それでは、今日の授業をご紹介します。

 1年生は、図工の時間がありました。ハサミを使ってチョキチョキ。みんなけっこう上手で、びっくりしました。保育所や幼稚園でやってるんですね。みんな、図工がとっても好きなようです。

 2年生は、音楽の時間。歌をいろいろなバージョンに変えて、創作音楽のようにして楽しんでいましたよ。いいですねえ、楽しいって!

 3年生と4年生は、運動会へ向けたダンス練習が始まっていました。運動会は9月になりましたが、少しずつダンスの練習もするようです。みんな、様になっていましたよ。やる気満々です!

 5年生は家庭科の時間でした。針と糸を使って裁縫です。糸が絡んで難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。将来は、自分でボタン付けやぞうきん縫いぐらいはできてほしいですね。

 6松は、道徳の時間でした。みんなちがってみんないい。いいとこ探しの最中でした!

 6竹は、算数の授業。今、6年生は文字が出てきているので、難しいところですね。肝心なのは、ここですぞ!ここ!がんばれ!

松の剪定 ありがとうございました

2021年5月11日 17時59分

5月11日(月)

 今日は、毎年松の剪定等に来ていただいている喜須来地区の数名の方にお世話になりました。朝から昼過ぎまで、そして、1名の方はほぼ夕方まで、丁寧に剪定をしていただきました。見違えるようにきれいになり、子どもたちも「あっきれいになった!」と言ってくれました。皆さん、本当にありがとうございました。また、よろしくお願いします。

 1年生の授業では、「あ」のつくことば探しをしていました。みんな、ノートにいっぱい書いていましたよ。

 2年生は、今日は国語のテスト返しの日でした。返してもらったテストを一生懸命直していましたよ。

4組の3人は、5年生がお手本の本読み。それを1年生がついて読む練習をしていました。さすが5年生!

3年生は、ちょうど休み時間に教室にお邪魔しました。みんな、とっても元気!

4年生は、国語の時間。きれいにノート整理ができていました。

5年生は、算数の時間におじゃま。5年生はいつも真剣な学習風景が見られます。

6松は、理科の授業。吸う前の空気とはいた後の空気の違いは何?みんな、いい考えをノートに書いていました。

6竹は、国語の時間。漢字スキルをやっているところでした。

1組は算数の授業。先生と必死の勉強!がんばりが伝わってきました。

2組のSくんは、とっても元気。いい顔を見せてくれました。

5月も中旬に突入! 喜須来小 がんばっていきまっしょい!

2021年5月10日 18時00分

5月10日(月)

 5月も中旬に入り、とてもいい季節となりました。朝晩はまだ少し肌寒いときがありますが、山の木々は、これはみごとにすばらしい色で私たちの目を楽しませてくれています。芽吹きの季節。いろいろなものがいのちに満ちた躍動感にあふれています。喜須来っ子たちも、同じようにエネルギーに満ちて、一生懸命がんばっています。

 今日は、1・3・4・6年生の授業の様子をご紹介します。2・5年生は、明日ご紹介しますのでご了承ください。

 1年生は、今日初めて自分たちで給食当番を行いました。当番の子たちは、本当に一生懸命がんばっていました。かわいくて、もう涙が出てきます。生きるってすごいことですね!

 3年生は、図画の時間。A色+B色=C色。まるで算数のように、色と色を混ぜ合わせて、どんな色ができるかを一生懸命確かめていました。3年生も、集中していましたよ!

 4年生は、理科の授業。出された課題を班で一生懸命考えていました。答えは見つけられたかな?

 6松は、社会の授業。人の権利について学習中でした。「昔は女性は子どもを産んでも、すぐに仕事に復帰しなければならない時代もあったんよ。」「え~?」なんて会話が聞こえてきました。

 最後は6竹です。体育の時間でした。気分転換でちょっとグラウンドへ。バトンパスの練習でした。みんな1秒でも速くタイムを更新するように工夫していましたよ。

JRC登録式の巻~

2021年5月7日 13時49分

5月7日(金)

 本校は、奉仕の精神を日頃の生活の中から意識し、互いに助け合える精神を養おうという目的で、長年JRCに登録して活動をしています。月曜日はあいさつの日、火曜日はまごころの日、水曜日は1円募金の日、木曜日はなかよしの日、金曜日は奉仕の日、土曜日はお手伝いの日、日曜日は家庭の日と決めて、年間を通して、人のため自分のため、みんなのために、平和で優しい世界をつくることを意識しあっています。今日は、コロナの関係で全校が体育館に集合することをやめて、各教室で登録式を行いました。

 1年生ははじめてで、よく分からない部分もあるかもしれませんが、少しずつ理解してくれたらなあと思います。

 2年生は、算数の学習中でした。先生の指示にそって集中して練習問題に取り組んでいましたよ。

3年生は、教頭先生の社会の授業。地図の勉強でした。いろいろなマークを覚えなければならない学年ですが、みんなとっても意欲的に覚えようとしていました。3年生、意欲満々です!

4年生も社会の授業。縮図の勉強でしたが、ちょっと難しそう…。分かったかなあ?

5年生は理科の授業。植物が発芽するための条件をみんなで考えあっているところでした。なかなか面白い答えがありましたよ。

3・4組のみんなも、算数と生活とがんばっていましたよ。

6松は算数の時間。先日から文字式が出てきていて、みんななんとか理解しようとがんばっています。

6竹は、外国語の時間でした。テスト返しが行われていて、回答の最中でした。テスト、どうだったかな?

柳澤先生 おかえりなさい!

2021年5月6日 19時05分

5月6日(木)

 少しお休みをされていた柳澤寿美恵先生が、今日から元気に帰ってこられました!先日、北岡先生とお別れをしてさみしい思いをしていましたが、柳澤先生の元気な姿を見て、子どもたちも私たち教職員も、満面の笑顔で5月をスタートしました。キスキタイムでは、柳澤先生おかえりなさい会をして、お言葉をいただき、児童会長の代表あいさつ、そして、みんなで「よろしくお願いします!」のあいさつをしました。1年生は、柳澤先生と今日が初対面。キョトンとした表情でしたが、新しい先生が来たんだ!というのは分かったと思います。柳澤先生、決して無理はいけませんが、また、喜須来小に旋風を起こしてくださいね!よろしくお願いします!!

 ゴールデンウィークが明け、今日明日と元の生活に戻る練習です。今日の様子をご紹介しますね。1年生から順番に6年生までです。ゴールデンウィーク中は、大きな事故もなく、本当によかったと思います。少し、嘔吐下痢がはやっているようですので、お家の方でも手洗いをしっかりしていただきますようお願いいたします。では、今日の様子をどうぞ…

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6竹

6松