北岡先生 短い間でしたが 本当にありがとうございました

2021年4月30日 10時07分

4月30日(金)

 4月が今日で終わります。あっという間の1ヶ月でした。さあ5月!というところですが、実は、少し悲しいお話が…。

 北岡先生が、今日で1ヶ月間の勤務を終えられ、また、6月から次の学校へ行かれることになりました。反対に、少しお休みされていた柳澤先生が、5月1日から復帰されます。短い間でしたが、北岡先生には、理科や家庭科を子どもたちに教えていただきました。今朝は、北岡先生のお別れ会。そして、いろいろなクラスから、お別れのあいさつが職員室前で聞こえてきました。お別れはつらいのですが、北岡先生の次の学校でのご活躍をお祈りしたいと思います。北岡先生、本当にありがとうございました。

 今日は、4~6年生の授業の様子をご紹介します。

 今日は、実は、テストをしているクラスが多く、4年生と5年生はテストでした。みんな、一生懸命、頭を絞っていましたよ。3組の二人もがんばっていましたよ!

 6松は、算数の時間でした。表を使って、yやxの文字が出てきていましたので、文字式だったのかな。ちょっと難しいところですね。がんばってくださいね!

 6竹は、外国語の時間でした。今日は、ナンバーを言う練習。一斉で練習したり、グループで練習したり、ゲームを取り入れて楽しんだりと、数字に強くなった授業でした。「サーティワン!」「食べたーい!」なんて、こっけいな声も出ていましたよ。授業は、こんなふうに楽しくなくっちゃ!

ゴールデンウィーク目の前にせまる

2021年4月28日 17時51分

4月28日(水)

 今日は、1~4年生をご紹介します。まずは、2年生。

 2年生は、自分で作った校舎案内文を読む練習をしていました。相手に分かりやすいように、一生懸命読む練習をしていましたよ。

 1年生は、今日も図書の貸し出しの練習。教室へ戻ってくると、窪先生のチェックを受けて合格かな?

 4年生は、外国語活動を楽しんでいました。今日は、自分の好きな物や苦手な物の紹介。そして、相手に尋ねるという練習をしていましたよ。みんんな、意欲を持って取り組んでいました。

 最後は、3年生の音楽。リズムを取る練習。みんな、わざと間違えようと盛り上がっていて、とっても楽しい雰囲気で授業がすすんでいましたよ。

 明日はお休みです。ゴールデンウィークの過ごし方を今日子どもたちに説明をしました。プリントも持って帰りましたので、ご確認ください。

新テント5張が 喜須来小にやってきたー! ありがとうございました!!

2021年4月27日 17時59分

4月27日(火)

 今日は、5・6年生の授業の様子をご紹介します。

 まずは、6年生。竹組は音楽の時間です。グループごとに、楽器の練習をしていました。間隔をあけて、窓を開けて、それぞれのグループが、別々の場所で練習をして、コロナ対策ができていました。楽器が苦手な人に対して、一生懸命教えあっている子どもたちの姿を見て、「ああ、いいなあ」と思いました。6竹の「愛」が見えました。

 6松は、体育の時間で、リレーの練習でした。こちらもそれぞれがグループを組み、試行錯誤しながらの練習でした。

 5年生は、外国語の時間でした。あいさつの練習で、Nice to meet you.やI'm …I like …などを入れての会話練習でした。5年生、みんな積極的にがんばっていました。言語活動で大切なのは、意欲とミスを恐れない活動です。これからもがんばって!

 それから、今日は、昨年度発注を掛けていたテント5張が来ました。130周年記念で買っていただいたテントです。とっても大きく、布も最高級の一番ごついものでした。今度の運動会では、ぜひご披露させていただけたらと思いますので、楽しみにしておいてください。みんなで大切に使いたいと思います。保護者の皆さん、同窓会の皆さん、本当にありがとうございました。

避難訓練実施 みごとでした! 今日から家庭訪問 よろしくお願いします

2021年4月26日 17時49分

4月26日(月)

 今日から家庭訪問が始まりました。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いします。

 さて、今日は、1~4年生を紹介します。

 1年生は、本の借り方の勉強をしていました。実際に図書室へ行き、実体験。うまくできたかな?

 2年生は、自分のこんなことした、あんなことした経験を発表し合っていました。なかなかはっきしりた元気な発表が多かったですよ。

 3年生は、はじめての書写の時間だったようです。道具の使い方や机上への置き方など、丁寧な説明を受けていました。

 4年生は、漢字の書き順を先生と一緒に大きく書いて覚えていました。このやりかた、いいですねえ。

 そして、今日は、今年度初めての避難訓練も行いました。今日は、火災を想定しての訓練。みんな、本当に真剣に訓練に取り組んでいて、すばらしかったと思います。「お・か・し・も・す・き」を確認して、自分や人のいのちをしっかりと守ることを学びました。

1年生を迎える会 とーっても楽しかったよ!

2021年4月23日 12時08分

4月23日(金)

 今日は、3校時目に、1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生が一生懸命計画をし、準備をし、練習を重ねてくれて、本当に楽しい会になりました。おかげで、1年生も終始笑顔で楽しそうでした。1年生も、みんながんばって自己紹介をしてくれたし、ゲームなどを積極的にがんばっていました。

 1学期がはじまって2週間が経ちましたが、1年生も学校生活の波に乗り始め、徐々に小学生らしくなっています。このままがんばってくれたらなあと思います。

 今日の「1年生を迎える会」の様子は、CATVでも紹介されます。保護者の皆さん、どうぞご覧ください。

 

 片付けも気持ちよくすばやく動いてくれた6年生。今日の感謝を込めて、今週は6年生の集合写真で閉めたいと思います。

交通事故0を目指して! 交通安全教室の巻

2021年4月22日 17時56分

4月22日(木)

 今日は、さわやかな天気の下、全校児童で交通安全教室を行いました。喜須来地区交通安全協会の都築さんをはじめ、校外生活部のお母さん方のお力を借りて、路上コース、グラウンドコース、ビデオコースなどを、みんなで体験しました。全国的には、5年連続で交通事故数は減っています。昨年は過去52年間ではじめて交通事故死亡者数(全国)が3000人を下回りました。しかし、残念ながら、自転車事故の割合は過去5年間増え続けています。

 たった一つしかないいのちを、自分の判断力と技術で守ることができるよう、今日の安全教室で学んだことをもとに実践していってほしいと思います。

 では、今朝からの子どもたちの動きを、時系列でご紹介します。

給食で笑顔満開!

2021年4月21日 19時15分

4月21日(水)

 今日は、またまた6年生が、1年生のよみきかせをしてくれました。1年生は、本当に静かに絵本に夢中になって聴いています。6年生、とっても助かりますよ。ありがとう!

 グラウンドや体育館では、今、どの学年もスポーツテストを実施しています。今日は、体育館へ行くと、4年生が立ち幅跳びをしていました。映像がぶれていて、すみません。

 今日の給食は洋風。シチューは、子どもたちよく食べますねえ。意外とフルーツポンチが苦手のようでした。果物はビタミンが豊富です。おうちでも食べる習慣を付けてあげてくださいね。全学年、順番に給食の準備や食べている時の様子をご紹介しまーす!!まずは、1年生。

 次は、2年生。

 続いて3年生です。

 4年生でーす!

 続いて5年生!

 最後は6年生でーす!

 さあ、喜須来っ子たち、明日も元気にがんばっていきまっしょい!

 

 

一筆一筆 ていねいに…

2021年4月20日 18時36分

4月20日(火)

 今日は、6年松組のシャトルランと書写の様子、そして、6年竹組の図画工作の時間をまずご紹介します。体力テストで一番きついのはシャトルラン。それぞれが目標を持って、昨年より1回でも多く走れるようがんばったと思います。図画工作は、自画像。一筆一筆自分の顔づくりにがんばっていました。自分の顔を描くということはめったにありません。自分を見つめるいいチャンスですね。

 松竹は、書写の時間をご紹介します。今日は、「歩む」という字を練習していました。書道を習っている人もいない人も、みんな精神統一して一筆一筆丁寧に書いていました。書道は、「和」の心。そして、字の基本を学ぶ大切な時間です。この書写を大切にしてくださいね。

 5年生は、北岡先生の理科の授業でした。「ふりこ」の勉強だったようです。この頃から、理科への苦手意識が出始めます。みんな、理科は面白いんだよ!がんばってねー!!

 6時間目は、クラブ活動の編制でした。4~6年生が、5つのクラブに分かれて、自己紹介や年間活動計画を行いました。人数の関係で、自分が入りたかったクラブに入れなかった人もいると思いますが、決まったクラブで新たに目標を持って取り組んでみることもいいことです。いろいろな体験を大切にしてくださいね。

1年生 手洗いバッチリ!

2021年4月19日 16時43分

4月19日(月)

 4月も残り2週となりました。喜須来っ子たち、みんながんばっていきまっしょい!

 さて、今日は、1年生がコロナ対策を含めて、手の洗い方の練習をしました。みんな、少しずつ手洗い場に来て、歌を歌いながら手をゴシゴシ。保育園や幼稚園でやっていただけあって、みんな本当にとっても上手。手の動かし方を見ていると、「はい、間違いなくやってましたね。」って感じです。いろいろな場面で、この手洗いができたら、感染のリスクはぐっと下がると思いますよ。

 2年生は、給食の準備を撮ってみましたよ。みんな、セルフで一人一人が取っていました。当番さんも、完璧な給食着姿で、一生懸命準備していましたよ。

 3年生は、自画像をもくもくと…。なかなか力作ができあがっていて、筆遣いや色の置き方など、工夫されていました。

 4年生は、社会の都道府県探しと理科の春の自然を見つけようの時間の様子です。都道府県探しは、意外と難しそうでしたね。みんな、愛媛県がどこか分かったかな?理科の観察タイムでは、自然の風を浴びながら、目的の木の前に陣取って、一生懸命絵を描いたり、特徴的なことをメモしたりしていましたよ。

 

 

1年生 はじめての給食! どうだったかなあ?

2021年4月16日 12時25分

4月16日(金)

 今日は、1年生が小学校に入ってはじめての給食体験でした。コロナ感染症対策のために、グループになったりおしゃべりをしたりすることはできませんが、みんな初めての給食をいい顔で食べていました。驚いたのは、野菜の追加を何人も取りに来ていたことです。どの子も食がしっかりしている印象を持ちました。ご家庭での食への習慣が身に付いているんだなあと感じました。1年生の保護者の皆さん、今日はおうちで給食の感想をぜひ聞いてみてください。

 今朝は、体育館で任命書を渡したり賞状伝達を行ったりしました。今年から、級長という呼び方ではなく「学級委員」という呼び方に変わったようです。全校児童のリーダーとしての児童会役員、クラスをまとめてリードしてくれる学級委員、登下校のお世話をしてくれる分団長・副分団長、学校がうまく機能するための委員長など、それぞれの役割を担ってくれる子どもたちの活躍を期待したいと思います。賞状伝達では、MBCバスケットボールチームの優勝とフィギュアスケートの優勝をした児童の表彰を行いました。それぞれの活躍場面で、それぞれの力をこれからも伸ばしていってほしいと思います。応援しています!

 教室へ上がると、3年生が音楽の授業を行っていました。今日は、1回目の授業だったらしく、みんなで先生に自己紹介をしているところでした。みんな、感染症予防をしながら、1年間いっぱいいっぱい歌を歌ってください。

 6年生は、松組が社会、竹組が国語をしていましたよ。感心したのは、6年生のノートの字が大変きれいだということです。さすがです。

 5年生は、算数の「かさ(体積)」の学習のスタートでした。とって大切な単元です。みんな集中していましたよ!

 毎日、全学年はご紹介できないかもしれませんが、できるだけご紹介したいと思います。これからも喜須来小ホームページをご覧ください。

 また、右の「お知らせ」にも掲載していますが、日曜日は市長選が行われます。本校体育館が会場になっていますが、お車の駐車場所に十分お気を付けください。よろしくお願いします。