4月21日(水)
今日は、またまた6年生が、1年生のよみきかせをしてくれました。1年生は、本当に静かに絵本に夢中になって聴いています。6年生、とっても助かりますよ。ありがとう!



グラウンドや体育館では、今、どの学年もスポーツテストを実施しています。今日は、体育館へ行くと、4年生が立ち幅跳びをしていました。映像がぶれていて、すみません。









今日の給食は洋風。シチューは、子どもたちよく食べますねえ。意外とフルーツポンチが苦手のようでした。果物はビタミンが豊富です。おうちでも食べる習慣を付けてあげてくださいね。全学年、順番に給食の準備や食べている時の様子をご紹介しまーす!!まずは、1年生。


次は、2年生。



続いて3年生です。


4年生でーす!

続いて5年生!

最後は6年生でーす!


さあ、喜須来っ子たち、明日も元気にがんばっていきまっしょい!
4月20日(火)
今日は、6年松組のシャトルランと書写の様子、そして、6年竹組の図画工作の時間をまずご紹介します。体力テストで一番きついのはシャトルラン。それぞれが目標を持って、昨年より1回でも多く走れるようがんばったと思います。図画工作は、自画像。一筆一筆自分の顔づくりにがんばっていました。自分の顔を描くということはめったにありません。自分を見つめるいいチャンスですね。




松竹は、書写の時間をご紹介します。今日は、「歩む」という字を練習していました。書道を習っている人もいない人も、みんな精神統一して一筆一筆丁寧に書いていました。書道は、「和」の心。そして、字の基本を学ぶ大切な時間です。この書写を大切にしてくださいね。

5年生は、北岡先生の理科の授業でした。「ふりこ」の勉強だったようです。この頃から、理科への苦手意識が出始めます。みんな、理科は面白いんだよ!がんばってねー!!


6時間目は、クラブ活動の編制でした。4~6年生が、5つのクラブに分かれて、自己紹介や年間活動計画を行いました。人数の関係で、自分が入りたかったクラブに入れなかった人もいると思いますが、決まったクラブで新たに目標を持って取り組んでみることもいいことです。いろいろな体験を大切にしてくださいね。




4月16日(金)
今日は、1年生が小学校に入ってはじめての給食体験でした。コロナ感染症対策のために、グループになったりおしゃべりをしたりすることはできませんが、みんな初めての給食をいい顔で食べていました。驚いたのは、野菜の追加を何人も取りに来ていたことです。どの子も食がしっかりしている印象を持ちました。ご家庭での食への習慣が身に付いているんだなあと感じました。1年生の保護者の皆さん、今日はおうちで給食の感想をぜひ聞いてみてください。



今朝は、体育館で任命書を渡したり賞状伝達を行ったりしました。今年から、級長という呼び方ではなく「学級委員」という呼び方に変わったようです。全校児童のリーダーとしての児童会役員、クラスをまとめてリードしてくれる学級委員、登下校のお世話をしてくれる分団長・副分団長、学校がうまく機能するための委員長など、それぞれの役割を担ってくれる子どもたちの活躍を期待したいと思います。賞状伝達では、MBCバスケットボールチームの優勝とフィギュアスケートの優勝をした児童の表彰を行いました。それぞれの活躍場面で、それぞれの力をこれからも伸ばしていってほしいと思います。応援しています!




教室へ上がると、3年生が音楽の授業を行っていました。今日は、1回目の授業だったらしく、みんなで先生に自己紹介をしているところでした。みんな、感染症予防をしながら、1年間いっぱいいっぱい歌を歌ってください。


6年生は、松組が社会、竹組が国語をしていましたよ。感心したのは、6年生のノートの字が大変きれいだということです。さすがです。




5年生は、算数の「かさ(体積)」の学習のスタートでした。とって大切な単元です。みんな集中していましたよ!


毎日、全学年はご紹介できないかもしれませんが、できるだけご紹介したいと思います。これからも喜須来小ホームページをご覧ください。
また、右の「お知らせ」にも掲載していますが、日曜日は市長選が行われます。本校体育館が会場になっていますが、お車の駐車場所に十分お気を付けください。よろしくお願いします。